このサイトのPC9821の記事のまとめです。
過去にちょっとだけPC9821を触っていた管理者の再入門メモみたいなものです。
- PC98について
- PC98を入手する
- OSを入手する
- OSをインストールする
- FM音源を増設する
- MIDIを使えるようにする
- SCSI機器を使用する
- グラフィックボードを取りける
- ネットワークに繋げる
- バックアップ&リカバリ
- PC98の延命処置
- 懐かしのアプリ
- PC98エミュレータ
- 配信や動画キャプチャ
- PC-98ゲーミングPC計画
- PC98などレトロパソコンの規格
- その他(未分類もあり)
PC98について
このサイトでの検証機
管理人所有のPC9821です。
2台持ちです。
PC9821 V13
Win95とネット明瞭期を駆け抜けた「98VALUE STAR」PC-9821 V13 - PokuG stdio.h
PC9821 Ra43
PC9800シリーズのデスクトップ最終モデル「98MATE R 」PC-9821 Ra43 - PokuG stdio.h
PC98を入手する
PC98の入手方法
レトロPCに興味を持ってPC98を初めて買う場合や、昔PC98を持っていて再入門するときの、令和時代のPC98の購入方法など。
思ったこと書いています。異論は多々あると思います。
PC98で使える液晶ディスプレイ(モニター)の条件について
よくブログやツイッターでこの型番のディスプレイはPC98が映るなどありますが、情報が断片的すぎるので自分用のメモとして要点をまとめました。
PC98で使える液晶ディスプレイ(モニター)の条件について - PokuG stdio.h
OSを入手する
MS-DOSを入手する
工事中
Windowsを入手する
工事中
OSをインストールする
MS-DOSのインストールと設定
MS-DOSをインストールする
自分用のメモとして、MS-DOS 6.2のインストールのスクショを取りました。
MS-DOS 6.2のインストールってこんな感じなんだというのがわかればよいと思います。
MS-DOSのCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BAT講座
たまにCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATをいじると何をしてよいのか忘れているのでメモ。
特に、エディタ(sedit)の実行ファイルの名前は毎回忘れます。
いまさら聞けないPC98版MS-DOSのCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BAT講座 - PokuG stdio.h
MS-DOSでCD-ROMドライブを認識させる
CD-ROMドライブを認識させるCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを記述すると、次回CD-ROMドライブを認識させる記述を書くのは数年後だと思うので、その時のためのメモです。
CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATのマルチブート環境を構築する
マルチブート環境は便利だと思います。
DOS/VのMS-DOS6.2だと、この機能は標準であったような記憶が・・・
SelSYS.EXE(せるしす・えぐぜ)の設定方法です。
PC98版MS-DOSでCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATのマルチブート環境を構築する - PokuG stdio.h
PC98の再起動を高速化、およびホットキーで再起動できるようにする
まぁ、PC98のリセットボタンを押せばいいことなんですが、コレがあると時間短縮になります。
HSB(High Speed Boot Controller)の設定方法です。
PC98の再起動を高速化、およびホットキーで再起動できるようにする - PokuG stdio.h
Windowsのインストール
Windows95をインストールする
CABセットアップという方法です。
基本PC98にWindowsをインストールする場合は、専用のインストールディスクを使用しますが、そのディスクが "壊した" や "無くした" 場合に使える方法だと思います。
PC9821Ra43に正式手順でOSをインストールする
CABインストールなどではなくPC98に付いてくるセットアップディスクを使用してインストールします。
Windows98SE
Windows98SE編。
PC-9821Ra43にWindows98SEをインストールする - PokuG stdio.h
PC-PTOS
自分にとっては謎のOSである"PC-PTOS"。
とりあえずインストールします。
PC-9821Ra43に "PC-PTOS" をインストールする - PokuG stdio.h
MS-DOS6.2
Ra43にMS-DOS6.2をインストールするために専用のセットアップディスクを作成します。
その後は専用のセットアップディスクを使用しMS-DOSをインストールします。
PC-9821Ra43にMS-DOS6.2をインストールするために ”専用のインストールディスク" を作成する方法 - PokuG stdio.h
WindowsNT 3.51
ドライバディスクの作成とか。
PC-9821Ra43にWindowsNT3.51をインストールするための "アップデートディスク" を作成する - PokuG stdio.h
WindowsNT 4.0
■Ra43にWindowsNT 4.0をインストールするために専用のセットアップディスクを作成します。
その後は専用のセットアップディスクを使用しWindowsNT 4.0をインストールします。
PC-9821Ra43にWindowsNT4.0をインストールするための "専用セットアップディスク" を作成する - PokuG stdio.h
■PC-9821Ra43にWindowsNT4.0をインストールするためのポイント
Ra43用WindowsNT 4.0専用のセットアップディスクをどうやって使うのかのメモ。
PC-9821Ra43にWindowsNT4.0をインストールするためのポイント - PokuG stdio.h
OSのセットアップディスクの作成
インストールCDはあってもセットアップディスクが壊れた場合なとに。
Windows NT 4.0
【PC98版】Windows NT 4.0 Serverのセットアップディスクを作成する - PokuG stdio.h
FM音源を増設する
86音源ボートを取り付ける
■管理人の所有しているPC98にはFM音源が内臓されていないので、86音源ボートを取り付けます。
これでゲームし放題です。
PC9821に86音源を取り付ける - PokuG stdio.h
■PC-98のWindows2000で86音源を使用する
突発規格。本来サポートされていないWindows2Kに86音源を無理やり認識させてみる。
PC-98のWindows2000で86音源を使用する - PokuG stdio.h
■Q&A ネタ。音が鳴らない場合は?
【Q&A】サウンドカードとグラフィックカードを付けると音が出なくなる - PokuG stdio.h
118音源ボード
118音源ボード情報まとめ
118音源ボードは買ってきて取り付けるだけでは音が鳴らないので、音を鳴らすための情報まとめです。
PC-9801-118(118音源ボード)の情報メモ書き - PokuG stdio.h
118音源ボートを取り付ける
PC-9821V13に118音源ボードを取り付け、セットアップします。
PC-9821V13に118音源ボートを取り付け、MS-DOSで音を鳴らすための設定をする - PokuG stdio.h
Bluetoothスピーカーを使う
86音源からBluetoothを飛ばします。
今風のスピーカーを使いたかっただけでの記事です。
MIDIを使えるようにする
PC98、MD-DOSでMIDI機器(SC-88Pro)を使う
MD-DOSでMIDI機器(SC-88Pro)を使う方法とポイント。
きっちり設定しないと "プリンセスメーカー2" 、"儀典女神転生"はMIDI音は鳴らないと思います。
逆にこの2つで音が鳴れば、他の環境でも大丈夫だと思います。多分...
Windows95でMIDI機器(SC-88Pro)を使う設定方法 ~シリアルポート編~
Windows95/98ならこれでいいんじゃないかと思います。
ドライバもダウンロードできますし。
Windows95でMIDI機器(SC-88Pro)を使う設定方法 ~シリアルポート編~ - PokuG stdio.h
PC98用の主要なMIDIインターフェースボード4選
やっつけ記事。
PC98用の主要なMIDIインターフェースで自分が知っているボード4つ。
PC98用の主要なMIDIインターフェースボード4選 - PokuG stdio.h
【PC-98】WindowsNT4.0 SP6aで "MPU-PC98II" を認識させる
【PC-98】WindowsNT4.0 SP6aで "MPU-PC98II" を認識させる - PokuG stdio.h
Windows11でMIDI機器(SC-88Pro)を使う
MIDI機器の調子がおかしい時にPC-98が原因なのかMIDI機器本体が原因なのかの切り分けなどの為に。
Windows11でMIDI機器(SC-88Pro)を使う設定方法 - PokuG stdio.h
SCSI機器を使用する
SCSIボードを増設する
■ロジテック製Cバス対応SCSIボード LHA-301Aを取り付ける
PC9821にSCSIボードを増設する(LHA-301A) - PokuG stdio.h
■Adaptec製PCIバス対応のAHA-2940UWを取り付ける
PC9821にSCSIボードを増設する(AHA-2940UW) - PokuG stdio.h
Windows11でSCSI機器を使用する ~SCSI-USB変換ケーブル編~
Windows11とのMOとかの連携で必要そうなので乗せておきました。
Windows11でSCSI機器を使用する ~SCSI-USB変換ケーブル編~ - PokuG stdio.h
グラフィックボードを取りける
グラボ(初代Millennium)を取りける
我がPC98は標準ではWindows95/98で使う時に1024x768でフルカラーが出せません。
256色までです。
Millenniumを付けて1024x768でフルカラーを出せるようにします。
PC9821に "GA-VDB16/PCI" を取りけベンチマークを取る
PC9821正式対応を謳っているグラフィックボードで最速と言われている製品の1つであるGA-VDB16/PCI。
取り付けます!
PC9821に "GA-VDB16/PCI" を取りけベンチマークを取る - PokuG stdio.h
ネットワークに繋げる
MS-DOS、Windows95/98をネットワークに参加させる方法の概論
MS-DOS、Windows95/98をネットワークに参加させるにはどうすればいいかの一つの例です。
あとセキュリティのことも。
MS-DOS、Windows95/98をネットワークに参加させる方法の概論 - PokuG stdio.h
LANボードを増設する
MS-DOSでも使えるように設定しています。
Windowsでしか使わない場合は以下リンクの設定は不要だと思います。
MS-DOSでネットワーク
LAN Managerの入手方法
MS-DOSでネットワークをおこなう場合の手段の一つに LAN Managerがあります。その入手方法。
LAN Managerの入手方法とセットアップディスクの作成方法 - PokuG stdio.h
MS-DOSをネットワーク(LAN)に参加させる方法~実践編~
LAN Managerでの設定方法のポイントです。
PC98のMS-DOSをネットワーク(LAN)に参加させる方法~実践編~ - PokuG stdio.h
MS-DOSにLAN Managerをインストールする~全手順~
LAN Managerでの設定方法のすべてのスクショ取りました。
見にくいです。
PC98のMS-DOSにLAN Managerをインストールする~全手順~ - PokuG stdio.h
Windowsでネットワーク
PC98デスクトップを無線LANネットワークに参加させる
PC98のおいてある場所へはLANケーブルが引きにくかったので無線LAN化しました。
力業で無線LANに参加させています。
バックアップ&リカバリ
HDDのイメージバックアップとリカバリ方法
HDDのイメージバックアップです。
これがあれば、最悪インストールディスクや、インストールCD-ROMが無くなっても大丈夫。
【PC98版】HDDからSSDへ交換するのでクローンSSDを作る - PokuG stdio.h
PC98の延命処置
HDDのCF化
内蔵 IDE HDDをCF化する
内蔵 IDE HDD交換するシリーズ第一弾です。
他の方法に比べたら、この方法が一番簡単だと思います。
内蔵 IDE HDDのSATA SSD化
内蔵 IDE HDD交換するシリーズ第二弾です。
ラズパイを使用します。
交換するシリーズで一番難易度は高いかもしれません。
SATA SSDをPC98で使うためにSSD容量を縮小する
PC98にSSDを付ける前にPC98が認識できるSSDに設定します。
内蔵 IDE HDDをSATA SSD化する
PC98で使うために容量を縮小したSATA SSDをPC98に取り付けます。
内蔵 IDE HDDのIDE SSD化
内蔵 IDE HDD交換するシリーズ第三弾です。
PC98を使用します。
IDE SSD化の記事ですが、元々は普通のIDE HDDを前提とした方法です。
未だamazonなどでIDE HDDは販売しているので、この方法でIDE HDDを使用するのが一番安定すると思います。
PC9821の内蔵HDDをIDE SSDに交換する
PC98で使うために容量を縮小したIDE SSDをPC98に取り付けます。
お掃除とか
PC98キーボードを分解する ~Retr0bright(レトロブライト)前準備~
キーボードの分解方法です。
今のキーボードは分解しないのに98キーボードは分解するという謎。
PC98キーボードをRetr0bright(レトロブライト)
黄ばんだプラスチックをホワイトニングする記事です。
色むらが出て、成功したり失敗したり。
成功率は50%くらいです。
懐かしのアプリ
いまさら聞けないFD & VZ Editer講座
ファイラーは昔は"HF"派。
今は"FD"派です。
いまさら聞けないFD & VZ Editer講座 - PokuG stdio.h
いまさら聞けないPC98のフリーウェア ~HOSop(ホスオプ)~
DOS起動時に一時期設定してました。
いまさら聞けないPC98のフリーウェア ~HOSop(ホスオプ)~ - PokuG stdio.h
PC98版 "偽典・女神転生" をインストゥールする
これインストゥールできたら他のアプリの9割はインストゥールできると思います。
PC98版 "偽典・女神転生" をインストゥールする - PokuG stdio.h
PCIセットアップユーティリティを使用する
懐かしのアプリではないですが、PCIスロットがついているPC98ではどのようなものか使い方を知っておいた方が良いと思います。
PCIセットアップユーティリティを使用する - PokuG stdio.h
レコンポーザ for Windows95 を Windows11で使えるようにする
なんとなくやってみた。
レコンポーザ for Windows95 を Windows11で使えるようにする - PokuG stdio.h
PC98エミュレータ
DOSBox-X
ラズベリーパイにPC-98エミュをインストール (Raspberry Pi4対応版)
ラズベリーパイでPC98。
この方法知ってれば任天堂switchにも応用が利くかも?
ラズパイ4にPC98エミュをインストール (DOSBox-X編) - PokuG stdio.h
配信や動画キャプチャ
ダウンコンバーター D端子 編
動画キャプチャ第二弾。
D端子 編から実運用に耐えれると思います。
アップコンバーター HDMI端子 編
動画キャプチャ第三弾。
EXTRON DSC 301 HDというなかなか手に入らない機器を使用しています。
【おまけ】S端子、D端子、HDMI端子でのキャプチャ比較画像
S端子
D端子
HDMI端子
PC-98ゲーミングPC計画
PC98などレトロパソコンの規格
レトロPCをいじる上では知っておいた方が良いと思います。