PokuG stdio.h

stdio.hはおまじない

MENU

(管理人が)間違いだらけのPC98選び(と入手方法)

いまさらPC98を購入を検討している人へ向けて

  • どの機種が良いのか?
  • どうやって購入するのか?

などメモしておこうと思います。

前提

以下の人を前提としています。

  • 大昔にPC98を持っていた
  • レトロPCにさわってみたい

揃えなければいけないもの

PC98は昔のパソコンなので独自アーキテクチャを採用しています。

例えばPC98は独自のキーボード端子なので、キーボードを別途入手しないといけないなどあります。

本体などのハード

PC98本体、ディスプレイ、キーボード、マウスなどが必要です・

詳細は以下記事が参考になるのではないかと思います。
pokug.net

OS

PC98の歴史は長いので、使われてきたOSも多いです。

  • N-88 BASIC(OSではないですが。。。)
  • MS-DOS
  • Windows

購入するパソコンや使用したいソフトがどのOSに対応しているかを確認して購入する必要があります。

どの機種を購入するか

思い入れのある機種

思い入れのある機種があって、それが欲しいなら迷わず購入です。

  • 昔、両親に買ってもらった
  • 学生時代使っていた
  • 友達が持っていてうらやましかった

上記のような思い入れがあるのを買うのが良いと思います。

使用したいソフトのスペックに合った機種

使用したいソフトやゲームの推奨動作環境に合わせてPC98の機種を選ぶもの大いにアリだと思います。

例えば、女神転生の問題作(?)PC98版の儀典女神転生をプレイしたい場合は、

下画像の "■動作必須環境"、"■対応確認機種" のPC98から選ぶことになると思います。

さらに言えば、推奨環境がCPUがPentium以上なので、対応確認機種に記載がある上位の機種になるかともいますが、他にやりたいゲームが昔のゲームの場合、PentiumのCPUでは速すぎる場合もあるので、その場合は上の対応機種のスペックの低い機種にあわせるなど、事情に合わせて機種を選ぶことになると思います。

PC98をどこから入手するか

PC98をどこから入手するかです。

専門の業者

1台目のPC98は "PC98 販売" などでPC98を売っている業者さんがよいのではないかと思います。

こういうところは多少値段は高いですが購入後、ある期間は保証期間があると思うので問題が発生した場合は返品・交換が可能かと思います。

"確実に動作するPC98を入手する" という点からして専門の業者からではないかと思います。

ネットオークション・フリマ・中古ショップ

ネットオークションやフリマ・中古ショップは2台目以降のPC98ならアリではないかと思います。

ネットオークションやフリマは業者よりは安いかもしれませんが、動作未確認の "ジャンク品" が多いので1台目のPC98で "しくみや動作" を勉強した上で2台目以降はジャンクであっても多少自分でなんとかできるという自信がついてから購入という形が良いと思います。

注意点

購入する際の注意点です。

コンデンサの液漏れ

昔のパソコンなのでコンデンサの液漏れなど色々あります。
よく言われているのが、 ”四級塩電解コンデンサ” を使用しているPC98には注意しろと言われています。
高確率で液漏れが発生するとのことです。

対象のPC98は1991年から1994年にかけて製造、発売されたPC98が主な対象らしいです。
上記対象のPC98を購入する場合は気を付けましょう。

まぁ”四級塩電解コンデンサ”だけが液漏れするわけではなく、他の種類のコンデンサも液漏れするときはしています
私は2000年以降に発売されたUNIXサーバーのコンデンサで液漏れに遭遇したことがあります。

あと、こういうコンデンサは液漏れ以外にも電解液の蒸発で使い物にならないようになると思います。
"コンデンサ"、"寿命"、"アレニウスの法則" とかでググるといっぱい出てくると思います。


PC98ノート全般は避けた方が無難

全般的に古いパソコンのノートPCは上級者向けです。
さらにPC98のノートパソコンとなると情報もほとんどないので、トラブルが出ると迷宮入りする確率大です。
ディスプレイやらバッテリーやらめんどくさいことが多いです。

まずはデスクトップを。。。

魔改造品

魔改造と言っても色々あると思いますが、私は "CPU交換品" や "HDDのCF化、SATA化したもの" も避けた方が良いと考えています。

昔PC98ではCPUを ”AMD-K6(R)” などに取り換えるキットがありましたが、このキットを取り付けた場合、以下の注意点がありました。

  • OSの再インストールは元のCPUでおこなう
  • Windows95の場合はパッチを当てる
  • 特定のSCSIボードが動かない

今の時代、上記の対処法を見つけ出すのは至難の業だと思います。
PC98再入門の人や、ましては初めてPC98を触る人では到底たどり着ける情報ではないと思います。

せっかく購入したのにこういう改造品で本来やりたいことができないのは悲しいので、標準品を購入するのが良いと思います。

こういうのをおこないたい場合は、2台目以降のPC98で自分で取り付けるのが良いのではないでしょうか?

コレクションからセレクションへ

PC98などレトロPCものを集めるのもいいですが限度を決めましょうという話です。

youtubeの動画(多分 岡田斗司夫の切抜き動画)で言っていた言葉に

コレクションからセレクションの時代へ

という言葉がありました。

オタク気質人はの何かにハマると最初は何でもかんでも集めようとするけど(コレクション)、そのうち図書館などの施設でもない限り、収蔵スペースや資金など個人では限界がでてくる。

よって、自分にとって価値のあるものを選び、厳選していく(セレクション)方向に進むのが自然な流れ。

みたいな "量より質" を取るという内容でした。

PC98でもいろんな機種を複数持っていると、よくわからない謎の満足感があったり、予備機・予備パーツは心に余裕を持つことができますが、際限なく購入してしまうと部屋のスペースが無くなったり、別途倉庫を借りたりして無駄なお金がかかってしまう可能性があります。

そんな沼にハマってしまうとPC98のせいで新しい出会いが訪れてこなくなるかもしれません。

探していたあの商品、昔懐かしの一品、ヤフオク・メルカリの商品はすべて一点もので(ハードオフ風)、思いがけないあなただけの宝物との出会いがあったとしても、ポチる前に考えてください。

それを買って大丈夫かと?

  • PC98を買うなら3台まで。新しいのを買うなら、今持っているのを手放してから
  • 予備のパーツは5個まで

など自分にルールを決めてPC98の沼にハマらない程度に限度をわきまえて楽しくやっていくのが良いかと思います。

いかがでしょうか?

終わり

(管理人が)間違いだらけのPC98選びと入手方法でした。

色々反論もあると思いますが(特に魔改造の定義)、一つの考え方として見ていただければと思います。