Raspberry Pi
上の画像は、今で言う "AI" 、昔で言う "人工無能" とか呼ばれていたチャットボットです。こういうの動かしてみたくないですか?そういう訳で、ラズパイにWEBサーバーを構築し、CGIをPerlで動くように設定します。 WEBサーバーについて WEBサーバーをインス…
ラズパイで最新版のブートローダー使うように設定する方法です。 ブートローダーの更新 現在のブートローダーの確認 実行例 現在のブートローダーの確認と最新のブートローダーの確認方法 現在のブートローダーの確認 最新のブートローダーの確認 ブートロー…
注意 パッケージ一の更新方法 パッケージリストを更新する 実行例 パッケージを更新する 実行例 終わり 注意 このコマンドでは、ラズパイのメジャーバージョンアップはできません。例えば、ラズパイのバージョンでは、 Buster Bullseye などがありますが、"B…
Raspberry Pi4でPC98エミュが動くらしいので入れてみようと思います。本記事ではバイナリのエミュをダウンロードしインストールするのではなく、ソースコードをダウンロードしコンパイルをおこないます。 はじめに DOSBox-X DOSBox-Xの情報ページ 他のPC-98…
Raspberry Pi OSをセットアップします。 この記事でのRaspberry Pi OSはbullseyeを想定しています。 初めに 手順 SDカードもしくはSSDをラズパイにセットし電源を入れる セットアップ画面 国の設定 ユーザーの設定 警告 画面の設定 Wifiの設定 ソフトウェア…
現象 環境 回避策 回避策概要 piユーザーをvideoグループから外す piユーザーをrenderグループから外す 自動ログイン解除 raspi-configを実行 1 System Options B5 Boot/Auto Login B3 Desktop Finish reboot 確認 終わり 現象 結構前からあった現象だが、Ra…
PC98のための小容量IDE HDDが入手困難な状態です。 HDDが故障してデータもろとも無くなるのを避けるため、SSDへの換装をおこないました。このとき、MS-DOS環境ならOSを再インストールしてもいいのですが、Windows環境の場合、環境を整えなおすのが非常に手間…
PC9821V13の内蔵IDE HDDをSSDへ交換したい! しかしPC98には容量の壁が・・・。さらに小容量のSSDなんて最近どこにも売ってないし! そんな悩みを抱えていましたが、「Linuxのコマンド使えば容量制限できたよなぁ?」と思いやってみました。本記事は以下をす…
PC9821の内臓HDDをバックアップしCFにリカバリします。理由はAドライブのWindows95を再インストールがめんどくさいので。 移行の概要 用意するもの Raspberry Pi 4 Model B IDE HDD → USB への変換アダプタ 手順 PC9821からHDDを取り出す HDDをRaspberry Pi …
DOSBox-Xの一時情報の場所や、いじってわかった操作方法のメモです。 DOSBox-Xの情報ページ DOSBox-Xのホームぺージ DOSBox-XのWikiのページ 問題が起きた時みるページ HDDのマウント方法 仮想HDDを使わない方法 仮想HDDを使う方法 「imgmount 2 /home/samba…
SDカード不要でRaspberry Pi4をSSDから起動できるようになりました。本記事では、Raspberry Pi OSをSSDから起動させるためにOSを新規インストールからおこないます。 初めに 構成 手順 Raspberry Pi Imagerのダウンロード Raspberry Pi Imagerのインストール…
私がRaspberry Pi4でインストール後にすること。 多分他の人もやるんじゃないかなぁ。 1.RaspberryPiのIPアドレスを固定する pokug.net 2.RaspberryPiのホスト名を変更する pokug.net 3.sshの設定 pokug.net 4.VNCからアクセスできるように設定する pokug.ne…
Raspberry Pi4でステルス設定のSSIDのWifiへの接続方法。 1.wpa_passphraseコマンドを実行 wpa_passphrase "SSID" "PASSPHRASE" SSIDはステルス設定をしているSSIDを入れる。PASSPHRASEはパスワード。この2つを変える。こんな感じの結果になる。 pi@SHIMUSHU…
Node-REDでLEDを光らせてみようかと思います。プログラムを書かなくていいとか・・・ 1.ブラウザからNode-REDへアクセス 2.injectを追加 このinjectはプログラム実行っぽい?LEDを光らす用と消す用の2つを用意。ドラッグする。 3.上にあるjnjectをダブルクリ…
Raspberry PiってIoT機器なん?どんなものかわからないので動かしてみました。最初の一歩はLEDを光らせるものが多いのでそのレールに乗ってみました。 1.機器 LED 抵抗(100Ω) 2.配線 こんな感じ↓ 3.プログラム LEDをつけるのと、消すのを2種類作った。LEDを…
なんでもプログラミングをしないでIoTができる?Node-REDってものをインストールする。 1.以下のコマンドを実行 bash <(curl -sL https://raw.githubusercontent.com/node-red/linux-installers/master/deb/update-nodejs-and-nodered) 実行結果↓ pi@SHIMUSH…
CUIでラズパイにアクセスする方法。これやらないとやってけないと思います。 1.Raspberry Piの設定を起動 2.SSHを有効にする 3.teratermとかで接続する
Raspberry Pi4へGUIでリモートアクセスする設定です。 1.Raspberry Piの設定を起動 2.VNCを有効にする 3.VNCビューアーをダウンロード ここのページからダウンロード www.realvnc.com 4.IPアドレスを指定してアクセス その他 ラズパイでディスプレイに繋でな…
Raspberry Pi4のホスト名を変更します。デフォルトでもいいですが、気に入った名前にすればより一層愛着がわくと思います。 1.Raspberry Piの設定を起動 2.ホスト名の変更 3.再起動する
sambaで誰でもアクセスできる共有フォルダを作る。セキュリティ的にはノーガードで問題ですが、あったらかなり便利。例えば家でラズパイでルーターの下に置いているならあってもいいんじゃないかと思います。 なお、sambaのバージョンはVersion 4.13.13-Debi…
ラズパイ4はSDカードからOSを起動しますが、SDカードはサクッと死ぬとか言われてるらしいので、SDカードのバックアップ方法を調べた。 1.ラズパイに新しいSDカードを挿す 今回はUSBハブ経由でラズパイに接続してます。 2.ラズパイ4を起動し、GUI画面のSD Car…
Raspberry Pi4をSSDから起動させたが速くなった実感がない!そりゃそうです。私のラズパイの使い方は普段ラズパイにはディスプレイはつながないし、VNCやリモートデスクトップでもつながない。TetatermでCUIでつないでいるだけなのですから。そんなこと言っ…
IPv6アドレス長すぎて人類にはまだ早いと思うんです。あと何しでかすかわかりませんし。いつの間にかIPv6アドレスもらっててネットにつながっていたとか無いように無効にします。GUIでの設定ではIPv6無効になってないのでCUIでするしかないような気がします…
RaspberryPiのIPアドレスを固定したい。固定しないとラズパイに接続するときに色々不便ですし。 方法 GUI編 1.画面右上の「↑↓」を右クリックし、「Wireless・・・」を選択 2.IPアドレスを設定 ・eth0は有線LAN、wlan0は無線LAN。・「Auto・・・」のチェック…
RaspberryPi4にVisualStudioCodeを入れてみたがお世辞にも軽いとは言えなかったのでWindows環境からリモートデバックできないのか!?と思ったのでやってみたメモ。その3その1、その2を見てない人は見たほうが吉 pokug.net pokug.net 想定してること 今回の…
RaspberryPi4にVisualStudioCodeを入れてみたがお世辞にも軽いとは言えなかったのでWindows環境からリモートデバックできないのか!?と思ったのでやってみたメモ。その2その1のsambaの設定をしていない場合は その1 見て設定してください。 pokug.net 想定…
RaspberryPi4にVisualStudioCodeを入れてみたがお世辞にも軽いとは言えなかったのでWindows環境からリモートデバックできないのか!?と思ったのでやってみたメモ。その1 想定してること 今回の想定では、・Windows10のVSCodeでソースコードを書く・Windows1…
RaspberryPi4でPythonだ!と思ったが、viは設定ファイルまででプログラムは使いやすそうなエディタがいいなぁ。そんなわけでデバック機能も持つVisualStudioCodeをインストールする。 方法 sudo apt updatesudo apt install code -y これだけで入った。 その…
デフォルトでVNC経由で接続する方法が提供されているRaspberry Piだが、VNCだとディスプレイがついてないとエラーが出るやら接続できても何故か画面サイズが変更できないとかあったので、Windowsでのリモートデスクトップ経由(xrdp)で接続するようにする。 …
ラズパイにsambaをインストールしてファイル共有をする。普段CentOS使っていてyumでsamba取得しているがラズパイはコマンドが違うようで・・・ 方法 sudo apt-get install samba インストールすれば後の設定は同じ。 自動起動設定もインストール時にやってく…