PC98
現在管理人の所持しているPC-9821の設定メモ。 98MATE R PC-9821 Ra43(1台目) 用途 拡張ボードの設定など 装着しているボード一覧 標準のINT設定 現在のINT設定 拡張ボード グラフィックボード(Millennium) SCSIインターフェイス(AHA-2940UW) サウンドボード…
118音源ボートはMIDIのドーターボードを付けることができますが、この記事では外部MIDI音源のSC-88Proを取り付けMIDIを鳴らそうと思います。 用意するもの SC-88Pro PC-9801-118(118音源ボード) ケーブル セットアップ 118ボードの設定 118ボードのジャンパ…
現在管理人の所持しているPC-9821の設定メモ。 98VALUE STAR PC-9821V13 用途 設定 標準のINT設定 現在のINT設定 ついているボードの設定 グラフィックボード "GA-VDB16/PCI" LANボード "CentreCOM LA-98-T" 98VALUE STAR PC-9821V13 学生時代に買ってもらっ…
中古でPC-98を購入しました。 このPC-98ですがフロントカバーが黄色いのでレトロブライトをおこないたいと思います。あくまで管理人がおこなったレトロブライトの方法です。同じ感じでレトロブライトをおこなっても色むらやキズなどできる確率が高いです。参…
上の写真のように98MATE RシリーズのCバスライザーカード下らへんにゴム足があります。 マザーボードがたるまない様にゴム足で支えている感じだと思います。このゴムですが何かしらの原因で溶け、溶けたゴムが基盤にこびりつき、PC-98が起動しなくなる可能性…
管理人が20年以上前の記憶を引っ張ってきてGM、GS、XGのMIDI規格で思い出したものを書きます。 昔の記憶なので若干間違っていると思います。 GM、GS、XG規格 GM規格 GS、XG規格 GS規格の例 MIDI音源 GS、XG規格の音源 GS、XG規格両対応のMIDI音源 エフェクト…
PC-9821の用途としてやんわりPC-98のMS-DOSエロゲームを進めているサイトですが、ゲームで必須のサウンドボードについて触れていなかったので知っている範囲で記載してみようと思います。 PC-98のサウンド機能 PC-9801-26互換モノラルFM音源 PC-9801-86互換…
例えば、MS-DOSのフロッピーディスクはアプリケーションを動かすための大切なディスクです。 不意な操作や物理的な破損などにより、ディスクを壊したりしてしまうと大変です。 実際に使用したり、HDDにインストールする前にディスクの複製をおこないましょう…
いまさらPC-9821を購入を検討している人へ向けて 揃えなければいけないものは? をなんとなく書いていこうと思います。 揃えなければいけないもの PC-9821本体 ディスプレイ キーボード マウス ゲームをしたい人向け FM音源サウンドカード MIDI機器 MIDIイン…
PC-9821というパソコンは聞いたことあるでしょうか? PC-9801なら聞いたことある? PC-9821の"21"って21世紀の"21"?PC-9821というパソコンはどんなものでしょうか? PC-9821はPC-9801というパソコンの後継機種 PC-9821でできること PC-9821のハードウェア …
"パソコンは、ソフトが無ければただの箱"昔パソコン界でこういう名言を残したとても偉い方がいるそうです。 実は私はこの方は存じ上げないのですが、まさにその通りだと思います。ここでは管理人の知っているPC-9821シリーズで動作するWindowsの種類を記載し…
"パソコンは、ソフトが無ければただの箱"昔パソコン界でこういう名言を残したとても偉い方がいるそうです。 実は私はこの方は存じ上げないのですが、まさにその通りだと思います。ここでは管理人の知っているPC-98シリーズで動作するMS-DOSの種類を記載しま…
自分にとっては元々PC-98はエロゲーミングPCだった気がしますが、家庭用ゲーム機の "PC-FX" のソフトを動かし本格的なゲーミングPCにしようと思います。この記事は以下記事の後編になり、"PC-FXGAのセットアップから起動" までをおこないます。 【PC-FXGA】P…
ちょっと変わった外付けSCSI HDDを所有しています。以前から気になっていたのですが、このSCSI機器、HDDが怖いくらい熱くなるので、今更ながら予防保全(?)の観点から古いHDDを新しいSSDへ交換しようと思います。あとSSDになるので、あわよくば性能も良くなっ…
Windows NT4.0のSP1では "MPU-PC98II" の設定ができるのに、SP6aでは何故か設定できません。実際には下のエラーが出ます。 これを設定できるようにしたいと思います。 注意点 MPU-PC98IIを認識させるための概要 用意する物 WindowsNT4.0 SP1のCD-ROM 取り出…
わたくし、字が汚いです。 そういう訳でラベルシールを手書きで書くことに非常に抵抗があります。そもそも 2023年にもなってフロッピーディスクのラベルを手書きで書く必要があるのか? と疑問に思いフロッピーディスクに使えるラベルシールをツイッターで質…
Windows NT 3.51 WorkstationをPC98にインストールしたいです。そういう訳でPC98版のWindows NT 3.51 Workstationのセットアップディスクを作成します。 用意するもの Windows NT 3.51 Workstation インストールCD-ROM ブランク・フロッピーディスク(4枚) 作…
PC-9821Ra43にWindowsNT3.51をインストールしたいと思っています。特にこのディスクが無いとWindowsNT3.51が入らないという事はないのですが、Ra43のグラフィックボードやLANボードのドライバなどが入っている、アップデートディスク があったりします。今回…
今回はPC9821にSCSIボードを増設します。今回増設するSCSIボードはAdaptecの "AHA-2940UW" というSCSIボードを付けてみようと思います。 AHA-2940UW メーカーURL インターフェイス 付属品 EZ-SCSIは付属しない? PC-98での注意点 PC-98対応BIOS 設定には専用…
Q.PC-9821V13を購入し、PC-9801-86サウンドカードとMatrox Millennium グラフィックカードを増設しました。 しかし、グラフィックカードを増設すると音が出なくなります。 解決策はありますか? こんな質問を受けたので解決方法を考えようと思います。おそら…
自分にとっては元々PC-98はエロゲーミングPCだった気がしますが、家庭用ゲーム機の "PC-FX" のソフトを動かし本格的なゲーミングPCにしようと思います。ここでは "必要な物の確認" と "セットアップの事前準備(インストールディスクのバックアップとCD-ROMの…
Q.Windows2000でPC-9801-86音源を認識させたいのですが、どのような作業手順を踏めばよろしいでしょうか?A.Windows NT4.0を持っているのであればそっちのドライバを適用すれば使えなくは無いらしいです。 ネットでたまに見かける(?)このやり取り、実際に可…
LAN Managerの入手方法とセットアップディスクの作成方法を記載します。 LAN Managerとは 用意するもの Windows NT 4.0 Server ブランク・フロッピーディスク 手順 Windows NT 4.0 Server からコピーする 終わり LAN Managerとは 極論で言うとMS-DOSをネット…
PC-9821はWindows2000もサポートしていますが、Cバスに付ける拡張ボードのサポートがWindows2000では壊滅的(ほぼサポートなし)なので、最新のWindowsは実質WindowsNT4.0で打ち止めではないかと個人的には思っています。そして、WindowsNT4.0をPC-9821Ra43に…
PC-9801-118(118音源ボード)の情報を調べましたが、あまりにも情報量が多かったので自分用のメモとして残します。注意)説明書とネットの情報を自分なりに集めただけなので、間違っている個所や説明が至らない箇所が多々あると思います。 PC-9801-118(118音源…
"PC-9821V13" に118音源ボートを取り付け、MS-DOSでFM音源の音を鳴らそうと思います。管理人は大昔、"PC-9821V13"と"118音源ボート"でえろゲームやってたんですよ。あと2022年代では管理人所有の”初期 98MATE VALUESTAR” の地位が壊滅的に低いので、その地位…
PC-9821Ra43にWindowsNT4.0をインストールしたいと思っています。WindowsNT4.0をRa43にインストールするためには Ra43専用の Windows NT Setup Disk1<置換版> WindowsNT4.0セットアップディスク(ドライバディスク) が必要になります。PC98版のWindowsNT4.0…
PC-9821Ra43にMS-DOS6.2をインストールする場合、付属の "アプリケーションCD-ROM" からアップデートプログラムを起動し、MS-DOS6.2の "インストールディスク#1" にパッチを当て、パッチを当てたディスクを使いインストールし、その後再度HDDにインストール…
PC9821正式対応を謳っているグラフィックボードで最速と言われている製品の1つであるGA-VDB16/PCI。3Dfx社Voodoo Bansheeを搭載したグラボで1998年にアイ・オー・データから販売されたものです。今回はこれをPC9821Ra43に取り付け、ベンチマークを測ってみよ…
PC9821正式対応を謳っているグラフィックボードで最速と言われている製品の1つであるGA-VDB16/PCI。3Dfx社Voodoo Bansheeを搭載したグラボで1998年にアイ・オー・データから販売されたものです。このグラボですが発熱がひどくファンを搭載しているのですが、…