管理人がPC-9800シリーズとして最後に購入したパソコンになります。
PC-98を使用している過去のシステムを延命稼働させるためのアフターサポート向けパソコン
PC-9821Ra43
PC9800シリーズの最終モデル、「98MATE R 」"PC-9821 Ra43" です。
Ra43のCPUは "Celeron 433MHz" 。
名前はPC98-NXと同じ命名規則で機種名末尾をCPUの周波数とし、Celeron機なので2桁という法則になっています。(Pentium機は3桁表示)
1997年9月にNECの主力機をPC9821からPC98-NXに移行すると発表し、コンシューマー市場から撤退した後もPC98の使用を前提としたプログラム、計測器などの過去のシステムを延命稼働させるという意味合いで発売されていた企業向け中心のアフターサポートのためのPC98です。
Ra43のCPUは上にも書いたようにCeleron 433MHzでPC9800シリーズとしては最速のCPUですが、当時のDOS/V機と比べると性能が低いものになっています。
ちなみに、Ra43と同じ時期に発表されたPC98-NXは "PentiumIII (もしくはCeleron) 533MHz~Athlon 850MHz" までモデルがあったようです。
このCPUの差は最新技術を追い求めるPC98-NXに対してRa43はアフターサポート向けのため従来のアーキテクチャの継承と生産コストを考えた結果の構成になっていると勝手に思っています。
Ra43の発表日、発売日などは以下になります。
- 発表日:2000年5月
- 発売日:2000年6月
- 受注終了日:2003年9月末
参考 Intel vs AMDの"CPU 1GHz戦争"
Ra43が発表された2000年5月ごろはIntel vs AMDの"CPU1GHz戦争"が激化していて、
- 先に1GHzを超えるCPUを売り出すのはIntelか?AMDか?
という話題があった時期です。
そして、2000年4月にAMDの1GHz Athlonが単体販売スタートし価格が20万超え。
その翌月にPC-9821Ra43の発表があったようです。
対応OS
管理人が持っているRa43はWindows98モデルで対応OSが、
- MS-DOS 6.2
- Windows 3.1
- Windows NT
- Windows 2000
- OS/2
- NetWare
といろんなOSに対応しています。
ただし、Windows95はサポート外です。
説明書を見る感じだと、Windows95インストールモデルのRa43のみ、Windows95をサポートしている風に読み取れました。
Windows95ってCPUが350MHz以上だと、たまに起動失敗する現象があってWindows95インストールモデルのCDだけ特別対策されているのでしょうか?実際のところわかりませんが。
マニュアル
マニュアルは未だPDFファイルとしてダウンロードできます。
support.nec-lavie.jp
主なスペック
上にも書いたように、2000年当時の機種としてはスペックは低めです。
というか構成が古めです。
Ra43は"2000年6月" に発売されていますが、"1999年3月発売" のCeleron433MHz、"1996年に発売" したPentium Pro用チップセットIntel 440FX(カスタム)を採用しているところから最新技術からは程遠い構成になっています。
そもそも "1982年発売" の初代PC98から採用しているCバス(マイナーチェンジを何回かしていそうですが)を備えている時点で過去の互換性を維持を意識したアーキテクチャになっています。
当然USBポートはありません。
CPU | Intel Celeron™プロセッサ433MHz |
キャッシュメモリ(L1/L2) | 32KB(CPU内蔵)/128KB(CPU内蔵) |
メインメモリ(標準/最大) | 32MB/256MB (EDO/ECC対応) |
チップセット | Intel 440FX PCIset |
フロッピーディスク | 3.5型フロッピーディスクドライブ(3モード対応)x1 |
HDD | 約8GB |
CD-ROM | 最大24倍速、平均17倍速 |
グラフィックチップ | Trident社製TGUI9682XGi |
ビデオメモリ | 2MB |
グラフィック表示(MS-DOS) | 640×400ドット(16色)、640×400/480ドット(256色) |
グラフィック表示(Windows) | 640× 480ドット(256色/65,536色/1,677万色) |
800× 600ドット(256色/65,536色/1,677万色) | |
1,024× 768ドット(256色/65,536色) | |
1,280×1,024ドット(256色) | |
サウンド | PCM録音・再生機能 |
ネットワーク | 100BASE-TX |
拡張スロット(空き) | PCIスロット×2、汎用拡張スロット(Cバス)×3 |
電源 | AC100V±10%、50/60Hz、AC電源出力コンセント(AC100V 3A、本体電源スイッチ連動)1個、ソフトウェアパワーOFF対応 |
消費電力 | 約39W(最大約182W) |
外観
正面
外観はごく一般的な横置きNEC PC9821のデスクトップです。
ただし、後期型なのでリセットボタンがありません。
リセットボタンががないだけで物悲しく見えるのは気のせいでしょうか?
背面
PCIスロット×2、汎用拡張スロット(Cバス)×3。
拡張スロットが多いのは過去の資産に何を使っているのか想定できないので、とりあえず空きスロットは増やしとけの精神で多いのでしょうか?
あとPC98でおなじみのサービスコンセントがありますね。
使用感
普通に使った状態での使用感です。
管理人が思った感想を記載します。
MS-DOSの使用感
ビジネスソフト
まずはビジネスソフトです。
と言っても管理人はMS-DOSのビジネスソフトを使う年齢ではなかったのでよくわかりません。
一応試した物は、"一太郎"、"VZエディタ"で2つとも正常に動いています。
あとはファイラーの"FD for PC98"も正常に動いています。
ネットや当時の雑誌で探した感じではビジネスソフト(CADやロータス123など)は普通に動いているという感想が多いと思います。
むしろ、CPUが高速になっているので、快適になったという感想を見かけました。
ゲームソフト
PC98の資産としてゲームという人も多いと思います。
今となってはこちらの方が多いかもしれません。
Ra43をゲーミングPCとして使うには以下の点に注意が必要だと思います。
■FM音源が標準装備でない
PC98のゲームと言えばFM音源が必須だと思います。
Ra43にはFM音源がないので、86音源ボード付ける必要が出てきます。
■CPUの動作クロック問題
Ra43のCPUは "Celeron 433MHz" という高速CPUなのでアクションゲームの動作に支障がでる可能性があります。
386のCPUで正常に動くアクションゲームは速すぎるんじゃないかと思います。
■フロッピードライブが1基しかない
昔のPC98ゲームはフロッピードライブが2基必要なゲームがあります。
Ra43にもう1基フロッピードライブを増設できるので、可能な場合は増設すればよいですが、フロッピードライブが2基必要なゲームはかなり昔のゲームだと思うので"CPUのクロック問題" も同時に発症するかと思います。
■GDCクロック問題
これはシーズウェアから出た "DESIRE" というエロゲ―で見かけました。
Ra43のBIOS画面でGDCクロックを"5MHz"から"2.5MHz"に設定すれば回避できました。
この辺に注意すればゲーミングPCとしても行けるかもしれません。
感覚としてはエルフの同級生以降の世代のADVゲームは多分動くと思います。
拡張性
拡張スロットの空きは多いですが、INT(IRQ)の関係上めったに全て埋まることは無いと思います。
以下の画像が拡張ボードの写真です。
PCIスロットが1つ余っていますが使用できるINTが無くなり、これ以上拡張できません。
以下はRa43の説明書から”割り込みレベル”の抜粋です。
上の画像より標準では"INT2"と"INT41"の2つしか空いていない状態です。
上のRa43は以下のように設定しています。
全INT使用済みです。
INT0 (IRQ3) |
INT1 (IRQ5) |
INT2 (IRQ6) |
INT3 (IRQ 9) |
INT41 (IRQ10) |
INT42 (IRQ11) |
INT5 (IRQ12) |
INT6 (IRQ13) |
LANボード | SCSIボード | MIDIボード | IDE HDD | グラボ | FDD | サウンドボード | マウス |
INT1の2nd CCUはSCSIボードのために機能を殺してまでINTを確保していたり、PCIセットアップユーティリティでPCIスロットのINTを移動しています。
PCIセットアップユーティリティはあった方がいい
拡張性の話の続きになりますが、使用できるINTが限られているので、うまいことINTを工面するために"PCIセットアップユーティリティ"でPCIのINTを調整する必要が出てくると思います。
Ra43を調達する場合は"PCIセットアップユーティリティ"も調達した方がよいと思います。
カレンダー電池の予備は持っておきたい
これも上の話からの続きです。
カレンダー電池が切れた場合は、PC98はカレンダーの時刻を忘れますが、その他にHELPキーから起動するBIOS(?)で変更した値や、"PCIセットアップユーティリティ"で変更した値も忘れてしまいます。
カレンダー電池が切れたままにしておくと、起動の度にINTの設定をし直す羽目になるので、Ra43自体起動しなくなること確実です。
私の中ではカレンダー電池が調達できなくなり電池が切れてしまった時、Ra43を使うのを諦めるときだと思っています。
電池の画像です。
過去一度交換しており2代目の電池になります。
マザーボード裏にあるゴム足は摘出するのが吉?
下の写真のゴムです。
Cバスライザーカード下らへんにゴム足があります。
マザーボードがたるまない様にゴム足で支えている感じでしょうか。
このゴムですが、時間経過で溶けそうな感じがします。
ゴムが溶けたというのはPC98での経験は無いですが、アライドテレシスのハブで遭遇していたりします。
アライドテレシスのハブは冬0度以下や夏40度以上の過酷な環境でもめったに壊れたりしませんでしたが、ハブについているゴムが溶け、溶けたゴムが基盤に流れ破棄したという経験を2度しました。
マザーボード裏にあるゴム足もそのうち溶けて基盤に付くような感じがします。
まぁ、ゴム足を取ったら取ったで基盤が歪むような気もするので、どっちがよいのか判断が付きにくいですが、とりあえず私は摘出してみました。
ゴムが溶けてイヤな思い出があるので、とりあえず摘出。
ベストな方法はゴムが溶ける原因は湿気みたいなので、湿気の多い場所にRa43を置かない事や、定期的にゴム足を取り換えることでしょうか?
その他 メモ
Ra43のCPUが最新(最終)の"Celeron 433MHz"のために起こる問題についてのメモです。
(というかPC9821 Ra系のCPUの問題?)
不具合があったらこれかもしれません。
"HSB for 98 Ver 3.7" が動作しない
→"HSB for 98 Ver 3.7" が動作しません。
差分パッチを当てましょう。
VEM486 がうまく動作しない
Vectorでダウンロードできる "VEM486 Version 1.29N" だとうまく動作しないようです。
→"VEM486 Version 1.31β13" を使用しましょう。
DOS版プリンセスメーカー2でMIDIがならない
なお、同じ設定のPC9821 V13ではMIDIを認識する。
→VEM486とVRMDをえばMIDIを認識します。
同級生でFM音源がならない.しかし同級生2では音が出る
→同級生2の "PLAY.COM" を 同級生の同ファイルに上書きすればFM音源が認識されます。
※同級生の"PLAY.COM"はバックアップ取っておきましょう
終わり
以上PC9821Ra43紹介と使用感でした。
98MATE Ra系を魔改造して延命処理をするのが一部界隈で流行っていたらしいですが、管理人は現在のところRa43を魔改造したいかと言えば、あまりしたいとは思っていなかったりします。
お金を払えば新品のPC-98が手に入る時代の魔改造と、製品が生産終了になり入手困難な時代の魔改造では意味合いが違って、貴重な本体はあまり改造せずに、昔のものを昔のまま使用するのがよいのでは?と思っています。
そんなこと思っていても、そのうち魔改造に手を出すかもしれませんが。。。