PC9821V13の内蔵HDDをCF化しようと思います。
理由は他のブログサイトでもみんなやっているので・・・
注意点
注意点です。
内蔵HDDをCF化したりするのはNECがそのような前提で設計していない
(そもそもPC98が存命の時点でCFが存在してない?)
ので、ある日突然CFのデータが全部飛んだり、ハードが故障する可能性もあると思います。
以下リンクはNEC公式の見解ではないですが解析をしている(していた?)方が内蔵HDDをCF化するのに警告をならしている記事です。
hp.vector.co.jp
そのようなことが起きるても問題ないという人はCF化に挑みましょう。
用意するもの
下の写真のもの3つ。
変換名人 CFカード → 3.5"IDE変換アダプタ 40ピン(オス) CFIDE-401LA
CFカード を3.5"IDE変換アダプタに変換するボード。 40ピン(オス)。
多くのサイトがこの型番「CFIDE-401LA」を使っていたので私も同じ型番を購入。導入実績があるものを選んでトラブルを防ぎたかったので。
コンパクトフラッシュメモリーカード Transcend 2GB CF CARD (133X、 TYPE I ) TS2GCF133
どのサイトもTranscend製のものを使用しているたので、これまたマネしました。
なお、MS-DOS/Windows95/98はTranscend製のもので問題ないらしいですが、Windows2000の場合、Transcend製ではインストールできないと報告しているサイトもありました。
私はPC98版のWindows2000は入れる予定が無いので、Transcend製です。
よくよく思うとこれは不具合ではなく、サーバーOSであるWindowsNT/2000を信頼性の低いリムーバブル ディスクへインストールさせることを禁止した仕様なだけかもしれませんね。
インストールできるCFこそ規格外かも?
注意点
PC98の型番ごと、というか出た時期によって認識できるHDDの最大容量が違うらしいです。
MATE Aシリーズ、MATE Bシリーズ | 約 540MBまで |
MATE Xシリーズで | 約 4.3GBまで |
MATE Rシリーズ | 約 8GB |
あと、PC9821V13は4Gまで認識できますが、2Gのものをチョイスしておきました。
理由は、PC98の認識できるHDDの最大容量よりも下回っているが、HDDの容量が大きめだと不安定になるという報告もあった(1件だけ?)ので。
電源変換ケーブル(AINEX 電源変換ケーブル [ 6.5cm ] WA-076B)
HDDの電源コネクタに差すペリフェラル端子からFDDドライブに差す、電源コネクタへ変換するもの。
変換名人はFDDの電源端子を使っているらしく、電源を取るために購入。
なお、PC98のFDDにつなげている端子は12Vと5Vが反対なので、使っちゃいけないってどっかに書いてあった記憶がある。
取付
HDDを取り外して、CFと交換するだけです。
内蔵HDD取り出し
内蔵HDDを取り出します。
変換名人にCF、IDEケーブル、電源ケーブルを差す
IDEケーブルと、CFカードさしてます。
FDD電源をさしてます。さっき紹介した、アマゾンで買ったやつです。
適当にCFを収納する
上のFDD電源をさしている写真を見てもわかるように、基盤丸出しなので、基盤の金属部がHDDのマウンタに接触すると不具合がでるとの事らしいので、raspberry pi 4の公式ケースの中にCF一式を無理やり押し込んでみました。結構きれいに収まります。
以上でCF化終了です。
データ移行
普通はここからOSのインストールが始まると思いますが、再インストールがメンドくさかったので、内蔵HDDの内容を丸ごとCFへディスクイメージコピーしました。
pokug.net
終わり
以上内蔵HDDのCF化でした。