PokuG stdio.h

stdio.hはおまじない

MENU

Raspberry Pi4へGUIでリモートアクセス(xrdp編)

Windowsでのリモートデスクトップ経由(xrdp)で接続するようにします。 方法 xrdpのインストール 終わり 方法 xrdpのインストール 以下コマンドでインストールします。 sudo apt-get install xrdp sudo service xrdp restart 終わり 以上、"Raspberry Pi4へGU…

Raspberry Pi4へGUIでリモートアクセス(VNC編)

Raspberry Pi4へGUIでリモートアクセスする設定です。 今回はVNCを使用する方法です。 方法 Raspberry Piの設定を起動 Raspberry Piの設定 クライアントソフトのダウンロード(TigerVNC) 終わり 方法 最近のRaspberry PiはX Window サーバがX11からWaylandに…

Raspberry Pi4へCUIでリモートアクセス

CUIでラズパイにアクセスする方法。 これやらないとやってけないと思います。 方法 Raspberry Piの設定を起動 Raspberry Piの設定 Teraterm などでアクセスする 終わり 方法 Raspberry Piの設定を起動 画面左上のRaspberry Piアイコンから「設定」→「Raspber…

Raspberry Pi4のホスト名を変更する

Raspberry Pi4のホスト名を変更します。 デフォルトでもいいですが、気に入った名前にすればより一層愛着がわくと思います。 方法 Raspberry Piの設定を起動 Raspberry Piの設定 ホスト名の変更 メッセージ 再起動 終わり 方法 Raspberry Piの設定を起動 画…

Raspberry PiでIPv6を無効にする

IPv6はアドレス長すぎて人類にはまだ早いと思うんです。 あと何しでかすかわかりませんし。 いつの間にかIPv6アドレスもらっててネットにつながっていたとか無いように無効にします。 方法 Network Connectionsの起動 Network Connections 優先接続1の編集 O…

RaspberryPiのIPアドレスを固定する

ラズパイに接続するときにIPアドレスが固定されていないと色々不便なので、RaspberryPiのIPアドレスを固定します。 方法 画面右上の「↑↓」を右クリック Network Connections 有線接続1の編集 OS再起動 終わり 方法 GUI画面からIPアドレスを固定します。CUIで…

Raspberry Pi4をセットアップする

Raspberry Pi OSをセットアップします。 初めに 手順 SDカードラズパイにセットし電源を入れる セットアップ画面 国の設定 ユーザーの設定 警告 Wifiの設定 ブラウザの選択 ソフトウェアアップデート アップデート終了 セットアップ終了 終わり 初めに Raspb…

MicroSDにRaspberry Pi OSをインストールする

Raspberry Pi4にRaspberry Pi OSをインストールします。 今回はMicroSDにRaspberry Pi OSをコピーするところまでです。 はじめに 構成 RASPBERRYPI4-model-b/4GB ラズパイのACアダプタ MicroSD microSD/SDカード専用カードリーダー 手順 Raspberry Pi Imager…

いまさら聞けないWindows11とPC-9821でファイルを送受信する方法(FTP編)

昨今、Windows95/98などのファイル共有プロトコルがセキュリティ的にふさがれているのでWindows11と直接ファイルの送受信ができなくなっています。Linuxサーバーを立てて間接的に通信する方法はありますが、直接Windows11とファイルを交換するにはどうすれば…

Windows11でFTPサーバーを構築する

Windows11でFTPサーバーを構築します。 FTPサーバとは 構成 FTPサーバーの構築 FTPにログインするユーザー作成 FTPデータを保存するフォルダの作成 FTPサーバーのインストール FTPサーバーの設定 OSのファイアウォールの設定 接続確認 終わり FTPサーバとは …

いまさら聞けないPC-98でファイルを共有する方法(Samba編)

PC-98のMS-DOS,Windows95/98/NT/2Kをネットワークに入れてファイル共有するメモ書きです。 Raspberry Pi(Linux)のSambaというファイルサーバのソフトウェアを使用しファイル共有します。あと、ぶっちゃけ本記事は通信の話なので98はほぼ関係ないのと、LANを…

NekoProject21/Wの仮想PC-98版Win2Kをインターネットに接続させる

何となくNekoProject21/WにPC-98版Windows2000をインストールしたので、せっかくだからネットに接続してみます。 はじめに 前提条件 必要なもの OpenVPN 環境 手順の概要 OpenVPNのインストール OpenVPNの入手 OpenVPNのインストール Choose setup type. Cus…

いまさら聞けないAUTOEXEC.BAT講座 ~「PATHを通す」とは?~

たまーに、PC-98のDOSアプリで「PATHを通す」という言葉が出てきます。 この意味をちょっと書いてみようかと思います。いまさら聞けないPC-98版MS-DOSのCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BAT講座の番外編です。 「PATHを通す」とは? 例 PATHの通し方 終わり 「PATHを通…

今一つ参考にならない管理人のフロッピーディスクの保管について

みなさんフロッピーディスクの保存はどうしているでしょうか?たまに聞くのがフロッピーにカビが生えていてデータが読めなかったですが、色々うんちくを語った後に管理人のフロッピーの保存方法を紹介してみようと思います。 ※管理人は3.5インチのフロッピー…

MS-DOS5.0AをインストールしようとしたところHDDを認識しない

PC-9821V13にMS-DOS5.0Aをインストールしようとしたところ、すんなりインストールできなかったので、そのメモ書きです。 PC-9821V13にDOS50Aがインストールできなない 症状 原因 対処 必要なもの MS-DOS5.0Aのフロッピーディスク ブランクフロッピーディスク…