PokuG stdio.h

stdio.hはおまじない

MENU

PC98で使える液晶ディスプレイ(モニター)の条件について


PC9801、PC9821のディスプレイが欲しいがブラウン管ディスプレイを今から買うのはちょっと・・・どうやって捨てたらいいかわからないし、お金もかかりそう。

そんな訳でPC98で使える液晶ディスプレイ(モニター)を探しました。
色々調べて入手したので、誰かの役に立てればと、そのメモを残します。
※参考程度にみてください

初めに

PC9801及びPC9821のMS-DOS画面をきちんと表示できる液晶ディスプレイを選定します。
条件が3種類あり以下の条件をクリアする必要があります。

[PC9821シリーズ]

  • 条件1 640x400の解像度が表示できるディスプレイ
  • 条件2 アスペクト比を固定できるディスプレイ

[PC9801シリーズ]

  • 条件1 640x400の解像度が表示できるディスプレイ
  • 条件2 アスペクト比を固定できるディスプレイ
  • 条件3 ディスプレイの水平周波数が24.8KHzに対応している

※PC9801の場合は「条件3」は必須になります。


次に各条件の解説をおこないます。

【条件1】 640x400の解像度が表示できるディスプレイ

PC98のMS-DOSの解像度は640x400なので、この解像度を表示できるディスプレイが必要です。
なお、640x400に対応していない、最近のディスプレイにつないでもPC9821の場合は高確率で表示できると思います。

ただし、大抵の場合640x400ではなく、720x400で表示されていると思います。
正しく表示したい場合は640x400の解像度が表示できるディスプレイを選びましょう。

■下の画像が640x400の解像度に対応していない "ワイド画面ディスプレイ" の例。

キャラがなんとなく「横にふっくらしている」、「肩幅が広い」と思ったら、ディスプレイの設定でインフォメーションを見てみましょう。
おそらく解像度が640x400ではありません。


インフォメーションを見ると720x400です。

【条件2】 アスペクト比を固定できるディスプレイ

解像度が640x400に対応していても、アスペクト比を固定できないディスプレイだと画面いっぱいに画像を伸ばそうとするので、縦や横に間延びします。

■下の画像が "スクウェア型ディスプレイ" で、アスペクト比を固定できていない例。

キャラの顔が「縦長」になってます。

しかし、ディスプレイの設定でインフォメーションを見る限りは640x400です。
このディスプレイはアスペクト比を固定できないので、縦に間延びしています。

なお、アスペクト比を固定できるディスプレイには下のような感じの設定項目があります。

アスペクト比を固定した場合、下の画像のように帯みたいなものができ、640x400の本来の比率になります。

今回のアスペクト比を固定できるディスプレイの例では「Enlarged」と「Normal」がありますが、上が「Enlarged」で下が「Normal」です。

「Enlarged」はアスペクト比を固定したまま全画面で表示。
「Normal」は640x400そのまんまの表示になります。


「Normal」だと画面が小さい。

【条件3】 ディスプレイの水平周波数が24.8KHzに対応している

この条件3はPC9821の場合は関係ありません。PC9801シリーズの場合は必要になります。
現在主流のディスプレイは水平周波数が 31.5KHz以上ですが、PC9801シリーズでは水平周波数が24.8KHzで出力しているので、 31.5KHz以上のディスプレイでは出力できません。

よって、PC9801シリーズを使う場合は、必ずディスプレイの水平周波数が24.8KHzに対応しているディスプレイを選びましょう。

なお、PC9821の場合は「640×400の 31.5kHzモード」と「640×400の 24kHzモード」の2種類のうちどらかで立ち上げることが可能になっています。
さらに言うと

  • GRPHキーと数字の「1」を同時に押し、電源ONで24kHzモード、
  • GRPHキーと数字の「2」を同時に押し、電源ONで31.5kHzモード

になります。
PC9821の場合は「31.5kHzモード」にしておけば問題ないと思います。


以上、条件となります。

条件はわかったが、どうやってPC98の映像を出力できる液晶ディスプレイを探すのか?
探し方を次に記載します。

どうやって条件に合致するディスプレイを探すか

ネットでPC98の映像が表示されたという情報もありますが、条件3の「24kHzモードがOK」だったのか、条件1の「640x400の解像度の表示」 もしくは条件2の「アスペクト比の固定」がOKだったのかが今一つわかりません。

あと仕様書では24KHzの対応は書いてないけど映ったという情報もありますが、それは保証外の動作なので、どうせお金を出すならちゃんと24KHz対応のものを探して買った方が長く使えると思います。
(今更長く使うとかどうでもいいかもしれませんが・・・.
 あと個体差で同じ型番でも表示されないものもあったりするかも?元々仕様書には24KHz記載ないし...)

では、どう探せばいいか、EIZOの例でみていきます。
自分はこの方法で探していますが、間違っている可能性もあるので、最終的には自分の判断で購入してください。

EIZOのホームページの製品情報ページへ行く

以下のページに現行及び過去のディスプレイの取り扱い説明書(主にpdf)へのリンクがあります。
www.eizo.co.jp

確認したい製品をクリックし、取り扱い説明書を開く

今回はS2000の例でいきます。

条件1(640x400),条件3(24.8KHz)の確認方法

説明書のPDFのプリセットタイミングを確認します。

下の画像より640x400のPC98に対応しているのが分かりますので条件1(640x400)クリア。
また、周波数に24.83があるので条件3(24.8KHz)もクリアしています。

条件2(アスペクト比)の確認方法

取り扱い説明書の「ディスプレイの調整」で「表示サイズの切り替え」の説明があるか確認する。
下の説明があれば条件2(アスペクト比)クリアです。

なお、アスペクト比の調整ができないディスプレイの場合、この説明自体バッサリなくなっています

終わり

以上で、PC98、PC9821で使える液晶ディスプレイ(モニター)の条件でした。

条件3でも書きましたが、PC9801で液晶ディスプレイを使用する場合、この「条件3」が「必須条件」になります。

逆に言うと、PC9801の映像を解像度やアスペクト比は無視して表示するだけでいいという、割り切った考えの人は「条件3」だけクリアしていれば表示は可能です。
(条件3[24.8KHz]をクリアしていれば、条件1[640x400]もクリアしてそうではある)

PC9821の人の場合は、正常な解像度やアスペクト比を諦めれば、家にあるディスプレイに繋げば表示できると思います。