現在管理人の所持しているPC-9821の設定と思いで。
98MATE R PC-9821 Ra43(-サーバー用途-)
PC-98xxシリーズの最期の98です。
主にサーバーアプリの勉強用途に使用していました。
机の下にRa43実機があります。
98を使用していますが、USBのキーボードとマウスを使用しています。
机の下にある実機の写真をと映そうとしましたが、配線があまりにも汚いのであきらめました。
Ra43という機種自体の説明は以下リンクより。
PC-9800シリーズのデスクトップ最終モデル「98MATE R 」PC-9821 Ra43 - PokuG stdio.h
使用OS
サーバー用途という事で、Windows NT3.51/NT4.0/Win2000とNT系のOSをインストールしています。
1つのHDDに3つNT系OSが入っているのでドライブ構成がややこしくなっています。
(A~CドライブがOSになります)
あと、1つのHDDにNT系OSを共存させるにはちょっとコツがいります。
PC-98でWindowsNT3.51、4.0、2000を共存させる方法 - PokuG stdio.h
Windows NT 3.51
Windows NT系統で初めてさわったOSです。
このOSでインターネットも初めて体験しました。
この頃のブラウザは売り物でした。
あとネットスケープのバージョンが古い(Ver2)ので阿部さんのサイトでも文字化けします。
阿部さんのサイト。阿部さん本陣が映っている写真のスクショは問題ありそうなのでプロフィール画面です。文字化けしています。
これはHTMLの文字コード指定で,まだシフトJISコードを「x-sjis」と定義していた頃のネスケなので「Shift_JIS」で定義したホームページは未対応のためです!
OSインストールについて
昔のOSなのでインストールフロッピーディスクが必要になりますが、NT3.51のインストールCDがあれば作成できます。
【PC98版】Windows NT 3.51 Workstationのセットアップディスクを作成する - PokuG stdio.h
また、正式にRa43にインストールする際にはアップデートディスク(ドライバファイルなどが入っている)が必要になります。
【PC98版】Windows NT 3.51 Workstationのセットアップディスクを作成する - PokuG stdio.h
Windows NT 4.0
このRa43のメインで使用しているOSです。
OSの用途は記事の下に記載しました。
OSインストールについて
NT3.51同様に昔のOSなのでインストールフロッピーディスクが必要になりますが、NT4のインストールCDがあれば作成できます。
【PC98版】Windows NT 4.0 Serverのセットアップディスクを作成する - PokuG stdio.h
また、WindowsNT4.0をRa43にインストールするためにRa43専用の
- Windows NT Setup Disk1<置換版>
- WindowsNT4.0セットアップディスク(ドライバディスク)"
が必要になります。
PC-9821Ra43にWindowsNT4.0をインストールするための "専用セットアップディスク" を作成する - PokuG stdio.h
Windows 2000
PC-98シリーズで最後に対応した商用OSだと思います。
インストールはしたもののほとんど使用していないOSです。(WinNT3.51より使っていない)
Win2kでは、ほとんどのCバスボードが対応していないのでちょっと使いづらいOSになっていると思います。
あと、WinNTとほとんど同じアプリを入れていたので、Cバスも使えないしWin2Kである必要なくね?という具合になって使用していませんでした。
現代では98ハードを魔改造するには良いOSなんですが。。。
OSインストールについて
OSインストールでDOS/Vの場合はCDブートでインストールできますが、98の場合はフロッピーディスクからインストーラーを起動する必要があります。
インストールフロッピーディスクはWin2KのCD-ROMパッケージを購入しても付いてこないので基本自分で作成する必要があります。
【PC98版】Windows 2000 Professional のセットアップディスクを作成する - PokuG stdio.h
なお、NT3.51/4ではRa43用のドライバなどが入っているフロップーディスクが必要ですがWin2K版ではそのようなフロッピーはありません。
2Kインストールに自動で全部ドライバが入るようです。
用途
OracleというデータベースやJavaなどをインストールしています。
Oracle8i(かなり昔のバージョン)の試用版をインストールして色々いじってみたりしてました。
主にWindowsNT4.0で使用しています(した)。
データベースの勉強(Oracle)
上の画像はOracle8iデータベース(試用版)。
さすがデータベースソフトだけあって物理メモリをごっそり持っていいかれ、何も考えずにデフォルトでDBを作成してしまうとメモリ不足でエラーが出ます。
よってRa43のような少ないメモリサイズ(公式で最大256M)で動くように逆パフォーマンスチューニング(デチューン)は必須です。
いまさら聞けないOracle8iのインストール方法~Windows編~ - PokuG stdio.h
いまさら聞けないOracle8iのデータベース作成方法 - PokuG stdio.h
Javaの勉強
Oracle JDeveloper(試用版)。
OracleのJava開発環境です。
スペック不足でカクカクです。
当時は流行らなかったと思いますが、自分的にはEclipseより使いやすかった記憶があります。
iStudy
ベンダー試験を受けるなら絶対にやっておいた方が良い模擬試験アプリ。
コレがあるのとないのでは合格率がものすごく変わると思います。
成果物
ORACLE MASTER
当時の成果物1。
Oracleデータベースの資格。乱獲ほどいきませんが結構取得したと思います。
賞状!カード!バッチ!
Java Programmer
当時の成果物2。
まだSUNの時代のJavaプログラマーの賞状。あとSUNのバッチ。
Java1.2とか時代を感じます。
あと、情報処理技術者検定の午後問題もJavaで受験しました。
スペックや拡張ボードの設定など
スペック
CPU | Intel Celeron™プロセッサ433MHz |
メモリ | 256MB(128+128) |
Cバス1 | PC-9801-86 |
Cバス2 | |
Cバス3 | |
PCI1 | Millennium |
PCI2 | AHA-2940AU |
外付けSCSI HDD | DSC-U30GTV |
キーボード | Happy Hacking Keyboard |
OS | Windows NT 3.51 |
OS | Windows NT 4.0 |
OS | Windows 2000 |
INT設定
現在のINT設定
INT0 (IRQ3) |
INT1 (IRQ5) |
INT2 (IRQ6) |
INT3 (IRQ 9) |
INT41 (IRQ10) |
INT42 (IRQ11) |
INT5 (IRQ12) |
INT6 (IRQ13) |
LANボード | 2nd CCU | SCSIボード | IDE HDD | グラボ | FDD | 86音源ボード | マウス |
拡張ボード
グラフィックボード"Millennium"
グラフィックボードはMillennium装備。
パフォーマンスと発熱を考えるとこれが9821に最適なグラボだと思います。
PC-9821シリーズのデスクトップ型のケースは排熱が不得意だと思っているので、高熱の出るグラボは98の寿命を短くするような感じがして使うのに躊躇してしまいます。
(98を動かすときにはケースを開けて使用するなどの場合は問題ないと思いますが。。。)
PC9821に初代Millenniumを取りける - PokuG stdio.h
SCSIインターフェイス"AHA-2940AU"
サーバーOSを使用するのに98のIDE HDDインターフェイスではちょっと心もとないのでSCSIインターフェイスを使用し、SCSI HDDをつなげています。
PC-9821にSCSIボードを増設する(AHA-2940AU) - PokuG stdio.h
サウンドボード"PC-9801-86"
一応86ボードを付けています。
何かあった場合にDOSゲームをプレイできるように。
DOSは入っていませんが...
PC-9821に86音源を取り付ける - PokuG stdio.h
あとwindws2000は86音源を無理やり音を出すことはできます。
https://pokug.net/entry/2023/01/21/125625
外付けSCSI HDD"DSC-U30GTV"
"SDAT方式" という驚異のメカニズムを使用した外付けSCSI HDDです。
SCSI機器のHDDをIDE方式のSSDに交換しています。
外付けSCSI HDDをSSDに交換する - PokuG stdio.h
その他
USBキーボード/マウスをPC-98x1接続する機器
クラシックPC研究会さんのUSBキーボード/マウスをPC-98x1接続する変換機を使用してます。
これでPC-98対応のキーボードやマウスでなくてもUSBキーボード/マウスで接続可能です。
■ キーボード"Happy Hacking Keyboard(白)"
普段はRa43に付属してきたPC-PTOSのキーボードでなく、Happy Hacking Keyboard(HHKB)というUSBタイプのキーボードを使用しています。
1999年ごろ一部で人気があったキーボードの後継機です。今はテンキーが無い分省スペースという理由で使用しています。
上で紹介したクラシックPC研究会さんの変換器を使用して接続しています。
■ マウス"Wheel Mouse Optical(白)"
おそらくMicrosoft IntelliMouseの一つです。
2002年に発売で2011年に生産終了になりました。
ボタン2つ、ホイール1つのシンプルな構成です。
こちらも上で紹介したクラシックPC研究会さんの変換器を使用して接続しています。
なお、私が購入した変換器ではホイールは使用できません。
※ホイールを使用できるタイプの変換器も売っているようです
終わり
以上、所持しているPC-9821(PC-9821Ra43-サーバー用途-)でした。
今回紹介したアプリの他にApache&Perlなども入っていたり、2000年初期に流行ったナウい構成のサーバーサイドのアプリも入っている感じです。