PokuG stdio.h

stdio.hはおまじない

MENU

所持しているPC-9821の構成と設定(PC-9821Ra43 -ゲーミングPC-)


現在管理人の所持しているPC-9821の設定メモ。

98MATE R PC-9821 Ra43(-ゲーミングPC-)

地元のハードオフで偶然発見。
ここで売れ残ると他県のハードオフ(正確に言うと新潟のPC館)へ渡すと店員さんが言っていたので、地元から98の流出の歯止めをかけるという言いわけ名目で購入しました。

今をとくめくゲーミングPC構成になっています。

正面からの写真。2FDD構成です。

購入時にフロントカバーがものすごく黄色だったので、一回レトロブライト(漂白)をしています。
【2023年夏の自由研究】PC-98のフロントカバーをレトロブライトする - PokuG stdio.h

Ra43という機種自体の説明は以下リンクより。
PC-9800シリーズのデスクトップ最終モデル「98MATE R 」PC-9821 Ra43 - PokuG stdio.h


用途

ゲーミングPC

MS-DOSとPC-FX、Windows95/98のゲームを動かすためのゲーミングPC用途です。
なお、アップスキャンコンバータを使用しテレビに98の画面を出力しています。

MS-DOS


MS-DOS版の同級生2です。
98からテレビへはアプコンを使用して映像を出力しています。

テレビは42インチなのですが、キーボード、マウスのコードが短いのでテレビの間近で98を操作しなければいけないので非常に見にくいです。
USBキーボード、マウスを98コネクタに変換するものを購入し、無線で操作できるように現在画策中です。

PC-FXGA


PC-FX版の同級生2です。
42インチテレビに出力しているので画像が荒いです。
PC-FXは昔のテレビゲームなので縦横比が4:3になっています。
これもコントローラーのコードが短くテレビの近くでしか操作できません。

Windows98

高級グラボとゲームパッドを付けているので、Windowsゲームもバッチリです!

■The Queen of Heart '99

昔まわりで流行っていました。
友人は大会に委員長で参加していたようです。
98にコントローラーを付けてプレイ可能です。
基本57FPSくらいです。
写真だと何故か24FPSですね!!

■FINAL FANTASY Ⅶ for windows95

あのSonyのゲーム機のPlayStation並みのグラフィックです!
ちなみに英語版です。
こちらは98の仕様上、コントローラーを付けてプレイするのが必須になります。
98でFF7をプレイするときは注意しましょう。


スペックや拡張ボードの設定など

スペック

CPU Intel Celeron™プロセッサ433MHz
メモリ 64MB(32+32)
SSD Transcend 32GB SSD
Cバス1 PC-FXGA
Cバス2
Cバス3 PC-9801-118
PCI1 GA-VDB16/PCI
PCI2
OS MS-DOS6.2、Windows98

現在のINT設定

INT0
(IRQ3)
INT1
(IRQ5)
INT2
(IRQ6)
INT3
(IRQ 9)
INT41
(IRQ10)
INT42
(IRQ11)
INT5
(IRQ12)
INT6
(IRQ13)
LANボード X-MATE
PCM音源
グラボ IDE HDD 118音源
MIDIインターフェイス
FDD 118FM音源 マウス

拡張ボード

グラフィックボード "アイ・オー・データ GA-VDB16/PCI"


アイ・オー・データの "GA-VDB16/PCI"。
チップセットは"Voodoo Banshee"、メモリ16MBで9821対応グラボでは最強の一角だと思います。
コレがあればかなりのWindows95/98ゲームはいけるのでは???

しかし、排熱が悪いPC-98の筐体ではコレは問題あるんじゃないのか?と思うくらい異常に熱を発します。
昨今の夏場28度設定のクーラー部屋では壊れそうです(主にPC-98側)。
PC9821に "GA-VDB16/PCI" を取りけベンチマークを取る - PokuG stdio.h

ゲームアクセラレーターボード "NEC PC-FXGA"


みんな大好きNECから発売されていたゲーム機の "PC-FX" のゲームができるようになる夢の拡張ボードです。
コレがあればあんなゲームやこんなゲームがプレイできます。
ちなみにPC-FXのCD-ROMドライブは2倍速に対しRa43のCD-ROMは24倍速なので、おそらく本家PC-FXよりも快適に遊べると思います。
(PC-FXを所有していないので比較できていない)

【PC-FXGA】PC-98をゲーミングPCにする1 ~概要と事前準備編~ - PokuG stdio.h
【PC-FXGA】PC-98をゲーミングPCにする2 ~セットアップ編~ - PokuG stdio.h

サウンドボード "NEC PC-9801-118"


通称118音源。
DOSではFM音源を出し、WindowsではMIDIおよびゲームパッドのインターフェイスとして使用しています。
118音源のFM音源をINT5(IRQ12)に設定、また、MIDIインターフェイスでINT41(IRQ10)を使用しています。
PC-9821V13に118音源ボートを取り付け、MS-DOSで音を鳴らすための設定をする - PokuG stdio.h

なお、Ra43に118ボードを付けるとWindowsでかなり気になるくらいノイズが乗るので、Ra43のPCM音源と118のFM音源をミキサーを入れて、Windowsの時は118音源の音量レベルを0にし、DOSの時は118音源のレベルを高くするなどの対処をする予定です。
なんでこうなるんでしょうか?劣化?

■ MIDI機器 "Roland SC-88ST Pro"

昔のゲームはMIDI音源対応のゲームで出ていました。
ゲームをいい音楽でプレイしたいときはMIDI音源必須だと思います。
ちなみに、The Queen of Heart '99もFINAL FANTASY ⅦもMIDI音源対応です!
(XG音源向けですが...)

118音源ボードに付けています。

■ ゲームパッド "Microsoft SideWinder"

マイクロソフト製のゲームパッドです。
QOH99やFF7をプレイしたい場合は必須になると思います。
コレがあれば楽しさ100倍!!

こちらも118音源ボードに付けています。

その他設定

IDE SSD "Transcend TS32GPSD330"


IDE SSDです。
HDDはRa43標準の内蔵IDEインターフェースを使用しています。

令和になり3.5インチIDE HDDの新品が入手できなくりなり、いかがしたものかと思い代替えとしてコンパクトフラッシュやSATA SSDを使用してみましたが最後はこれにたどり着きました。

IDE接続なので、Ra43の体感速度は少し速くなった程度ですが、2025年3月現在でもamazonで入手できるという点と安定性を考えるとこれがよさげという事でこちらを使用しています。
PC-98の内蔵HDDをIDE SSDに交換しベンチマークをとる - PokuG stdio.h

テレビ "ソニー 40V型 液晶 テレビ ブラビア"


ソニー 40V型 液晶 テレビ ブラビア KDL-40EX500です。
かなり昔の液晶テレビです。
98からの画像と音声の信号はアップスキャンコンバーターからHDMI経由で受けていて、PC-FXGAの信号は黄、白、赤色のビデオ端子で受けています。

2010年生産でした。古い!

アップスキャンコンバーター "Extron DSC 301 HD"


98からテレビへ映像を出力しているのですが、普通に接続しただけではテレビに98の映像は出力されません。

映像を出力させるためにアップスキャンコンバーターを使用しています。
PC98、MS-DOS実機の映像をキャプチャする(アプコン HDMI 編) - PokuG stdio.h


終わり

以上、所持しているPC-9821の構成と設定(PC-9821Ra43 -ゲーミングPC-)でした。