現在管理人の所持しているPC-9821の設定メモ。
98VALUE STAR PC-9821V13
学生時代に買ってもらった機種。
この前にPC-9801BXというパソコンがあったが既に存在せず...
実質V13でゲームやりたさにWindowsやMS-DOSの操作を学んだと思います。
フロントカバーが黄色くなったので、数回レトロブライト(漂白)をしています。
【2023年夏の自由研究】PC-98のフロントカバーをレトロブライトする - PokuG stdio.h
使用OS
V13標準に付いてきたWindows95と別途購入したMS-DOS5.0A-Hを使用しています。
Windows95
現在のWindows系OSの大元となったOS(Win3.1は似つかないのでそうだと思います)。
後期のPC-9821ではPCに付いてくる付属のCDを使用してインストールすると思います。
既にインストールディスクがなくなってしまった場合は以下でもインストール可能です。
いまさら聞けないPC-98版Windows95インストール方法~CABSセットアップ編~ - PokuG stdio.h
MS-DOS5.0A-H
V13を使用する前にPC-9801BXというパソコンで使用していたOSです。
BXはDOS専用の98でWindowsが使用できないので現役を引退。
あまったOSをV13にインストールしゲームをしていました。
いまさら聞けないPC-98版MS-DOS5.0Aインストール方法 - PokuG stdio.h
なお、MS-DOS5.0AはHDDの容量によってインストールできなかったりするので、今から入手するならMS-DOS6.2の方が良いと思います。
MS-DOS5.0AをインストールしようとしたところHDDを認識しない - PokuG stdio.h
用途
主に学校のレポートとゲームです。
時期的にインターネットもやっていましたが、家でネットをすると電話代がかかるのでネットは学校でしていました。
学校のレポート
レポートの枚数は "学年x10枚" 程度書くのが相場で、もしレポートの最初を修正する場合、手書きでは、ほぼレポート全部書き直しになるためパソコンで書くようになりました。
あと過去レポートもデジタルでもらえると色々便利ですし
■一太郎Ver6(MS-DOS版)
何故か一太郎なのにTXTファイルですね。
■Word95 for Windows95
学校のパソコンは一太郎でなくWordがインストールされておりMicrosoft Officeが推奨でした。
Microsoft Officeは世界で販売されているので当然だろうな思う反面、こうやって国産のアプリが衰退するのかと当時は感じていました。
ゲーム
学校の課題以外の使い方です。
ゲームです。
■ToHeart
1997年5月23日にLeafから発売された学園ラブコメビジュアルノベル。
2025年6月26日にまさかの3Dリメイク。
ちなみに名前を入力するときのBGMが印象的でした。
お名前なんてーの?
■WHITE ALBUM
主人公が浮気をするゲームです。
同級生がこのゲームに触発されてラジオ局でバイトを始めました。
なお、どの辺に触発されたかは聞いていません。
■この世の果てで恋を唄う少女YU-NO
エルフの「並列世界」をテーマとしたアドベンチャーゲーム。
MS-DOS版です。
■偽典・女神転生 東京黙示録
これもMS-DOS版。
舞台は真・女神転生1の主人公が金剛神界から戻ってくる間の東京での話です。
本作の特徴と言えばシリーズ屈指のグロさだと思います。
設定
標準のINT設定
元々FAXモデムボードが付いていましたが、現在は取り外してあるので以下が空いています。
- INT0(IRQ3)
- INT2(IRQ6)
- INT41(IRQ10)
INT0 (IRQ3) |
INT1 (IRQ5) |
INT2 (IRQ6) |
INT3 (IRQ9) |
INT41 (IRQ10) |
INT42 (IRQ11) |
INT5 (IRQ12) |
INT6 (IRQ13) |
|
内蔵FDD | ◎ | |||||||
内蔵マウス | ◎ | |||||||
内蔵HDD | ◎ | |||||||
内蔵サウンド | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
内蔵2nd CCU | ◎ | |||||||
FAXモデムボード (FAXモデルのみ) |
◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
ISDNボード (ISDNモデルのみ) |
〇 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
◎:工場出荷時の設定
〇:設定可能
現在のINT設定
INT0 (IRQ3) |
INT1 (IRQ5) |
INT2 (IRQ6) |
INT3 (IRQ 9) |
INT41 (IRQ10) |
INT42 (IRQ11) |
INT5 (IRQ12) |
INT6 (IRQ13) |
LANボード | 内蔵2nd CCU | グラボ | IDE HDD | - | FDD | 86音源 | マウス |
ついているボード
サウンドボード "NEC PC-9801-86"
当然のごとくゲーム用途です。
MS-DOSのゲームにはBGMでFM音源を使用していますが、V13にはFM音源が付いていません。
そのためにFM音源を鳴らすために86音源ボードを付けています。
PC-9821に86音源を取り付ける - PokuG stdio.h
LANボード "アライドテレシス CentreCOM LA-98-T"
98のLANボードってアイ・オー・データの方がメジャーっぽいですが、アライドテレシスの "CentreCOM LA-98-T" です。
転送規格は10BASE-Tの10Mbpsです。
Windows95以降が動くPC-98ではネットワークが使えるか使えないかで使い勝手が大きく変わってくるのでネットワークに参加させる技術がある人はLANボードは使用した方が良いと思います。
データをフロッピーやMO/USBメモリにコピーでのやり取りや、わざわざCD-Rに焼くという行為が不要になり、小容量メディアが淘汰されていく歴史を追体験できると思います。
PC9821にLANボードを増設する - PokuG stdio.h
いまさら聞けないPC-98でファイルを共有する方法(Samba編) - PokuG stdio.h
なお、INTとアドレスは以下画像の通り。
グラフィックボード "Matrox Millennium"
V13はグラフィック機能を元々内蔵しており、MS-DOS/Windows95でもグラボの増設は必要ありません。
ただし内蔵のグラボの場合、Windows95/98で解像度は1024x768の256色までしか出ず、管理人は1024x768のフルカラーまで出したかったのでグラボを増設しています。
PC9821に初代Millenniumを取りける - PokuG stdio.h
その他機器
モニター "EIZO FlexScan L997"
日立のS-IPSパネル採用の21.3インチスクェア型液晶モニターです。
2005年4月発売で発売時は20万円超え。
当時、CAD使い、写真を趣味にしている人、絵描きさんなどに人気があったらしいです。
640x400ライン,水平周波数24.8KHzのPC-98に正式対応している貴重なモニターです。
21インチ故に98のDOSの画面を拡大表示している為,画像が荒く見えるのが欠点ですが,「98正式対応」の21インチ液晶モニターとしては最高峰の一つでなないでしょうか?
ただし今ヤフオクなどで買っても、昔のモニターなのでバックライトがヘタっていて全体的に画像が暗いものが多いと思います。
スピーカー "キャンドゥ 500円 USBスピーカー"
このスピーカーは元々黒色でしが、PC-9821シリーズの色を再現した「同人塗料」を吹きかけています。
同人塗料は「日電式国民標準機 九八弐壱色(ツヤ消し)」で「状態の良いPC-9821Ap2」の色を参考にしたそうです。
素晴らしいスプレーありがとうございます!
ちなみに、V13の上に置いていますが、フロントマスクが黄色ががっているのでちょっと浮いた感じになっています...
そのうち(フロントマスク)にも吹きかけたいですが、マスキングの技術が無いので停滞中です。
元々黒色(ピアノブラック?)でした。
終わり
以上、所持しているPC-9821(PC-9821V13)でした。