PokuG stdio.h

stdio.hはおまじない

MENU

PC98

【PC98版】Windows 2000 Professional のセットアップディスクを作成する

PC98版のWindows 2000 Professional のセットアップディスクを作成します。 用意するもの Windows 2000 Professional インストールCD-ROM ブランク・フロッピーディスク(4枚) 概要 手順 ブランク・フロッピーディスクのフォーマット MAKEBOOTコマンドを実行 …

【PC98版】Windows NT 4.0 Serverのセットアップディスクを作成する

Windows NT 4.0 ServerをPC98にインストールしたい。そういう訳でPC98版のWindows NT 4.0 Serverのセットアップディスクを作成します。 用意するもの Windows NT 4.0 Server インストールCD-ROM ブランク・フロッピーディスク(3枚) 作成概要 環境 手順 フロ…

PC-9821Ra43に "PC-PTOS" をインストールする

自分にとっては謎のOSである"PC-PTOS"。というか"PC-PTOS"ってOSなのかどうかもわかりません。本格的にパソコンを触りだしたのが "これからはOSS(オープンソースソフトウェア)の時代だ!" と言われた時代なので、オフコン(?)未経験の管理人が何となくでPC-98…

PC-9821Ra43にMS-DOS6.2をインストールする手順

PC-9821Ra43にMS-DOS6.2を正式手順(?)でインストールしたところ色々DOSのモジュールが更新されていたので自分用メモとして残しておきます。下画像はファイラー(FD)の日付順(降順)でソートした1ページ目の画像ですが、アップデート前(画像右)が1995年のファイ…

PC-9821Ra43にWindows98SEをインストールする

PC-9821Ra43に "付属のフロッピーディスクとCD-ROMを使って" Windows98を再インストールしようと思います。なお、再セットアップはカスタム再セットアップをおこないます。この方法ならCABセットアップと違い付属の "PCIユーティリティツール" などが一緒に…

Windows11でSCSI機器を使用する ~SCSI-USB変換ケーブル編~

Windows11でSCSI機器を使いたいような気がしないでもない!そう言う訳でやってみようと思います。SCSI-USB変換ケーブルを使用します。 使用するもの ロジテック LUB-SC2 SCSI MOドライブ LUB-SC2 について 対応OS 動作モードについて USBディスクモード SCSI…

PC9821にSCSIボードを増設する(LHA-301A)

今回はPC9821にSCSIボードを増設します。今回使用するSCSIボードはLogitecの「LHA-301A」というLANボードを使用します。 ゴール 用意する物 SCSIボード Plug & Play 機能を使用しないようにジャンパースイッチを変更する PC98に挿す I/Oアドレス、及びIRQ、D…

PC98版 "偽典・女神転生" をインストゥールする

1997年10月にNECがPC97/PC98規格に準拠した新PC98-NXを正式に発表した半年前の1997年4月、PC98に名作(問題作?)ソフトがリリースされました。 "偽典・女神転生"今回はPC98版"偽典・女神転生"をPC9821にインストゥールしようと思います。このゲームをインスト…

PCIセットアップユーティリティを使用する

PCIスロットを搭載しているPC9821に付属されている謎のプログラム "PCIセットアップユーティリティ"。ある理由からコレを使う機会が出てきたのでメモとして記載します。 PCIセットアップユーティリティとは 使用するきっかけ 儀典・女神転生をプレイしたい M…

PC-98用の主要なMIDIインターフェースボード4選

PC-98用のMIDIインターフェースボードには有名なものが4種類あります。この4種類のボードの解説です。購入する際の判断材料の一つに。。。なお、私はMPU-PC98II以外持っていないので解説が間違っている可能性があります。 MPU-PC98 MPU-PC98II S-MPU/PC S-MP…

PC-98、MD-DOSでMIDI機器(SC-88Pro)を使う

むかしRolandのGS音源とYAMAHAのXG音源が競い合っていた時代がありました。そして1996年10月、RolandGS音源の最高峰として登場したSC-88Pro。そのSC-88ST ProをPC-98のMS-DOSで使えるよう(主にゲーム)にします。 用意するもの MIDI機器(SC-88Pro) MIDIインタ…

(管理人が)間違いだらけのPC-9821選び(と入手方法)

PC-9821と言っても色んな型番があるけどどの機種を購入すればよい? 勝手に語ります。 どの機種を購入するか 思い入れのある機種 使用したいソフトのスペックに合った機種 ネームバリュー PC-9821が売っていた時期の用途から選ぶ PC-98をどこから入手するか …

PC9821の内蔵HDDをIDE SSDに交換する

PC9821の内蔵HDDを交換するシリーズです。ちなみに、他シリーズは以下のリンクからPC9821の内蔵HDDをSATA SSD化する今回はIDE SSDに交換します。しかも今回は2022年6月現在アマゾンで売っているIDE SSDを使用します。 注意点 用意するもの IDE SSD(Transcend…

SCSI機器のお約束事

本記事はSCSIボードにSCSI機器を取り付けるためのお約束事のメモです。たまに使うと忘れるのでメモ書きです。なぜかPC98とDOS/Vとではちょっとお約束が違います。今回は主にSCSI-2でのお約束です。 前提の機器 SCSI機器の接続のお約束 SCSIケーブルコネクタ…

IDE SSDをPC98で使うために容量を縮小する

PC-9821のHDD交換シリーズです。今回はPC-9821V13の内蔵HDDをIDE SSDに交換するために、2022年6月現在amazonで販売しているIDE SSDの縮小をおこないます。本記事は以下をする前準備の記事です。 pokug.net はじめに 知っておきたい知識 PC98のHDD容量の壁に…

IDEインターフェースについて

この記事ではパソコンにハードディスクなどを接続するためのインターフェース規格のIDEの説明です。 ソフトウェア開発のための統合的なプログラミング環境のIDEではありません。さらに言うと、PC-98などIDEデイバイスを装備しているパソコンをたまにメンテナ…

IRQ(INT)とI/OアドレスとDMA

IRQ(INT)とI/OアドレスとDMA この知識はPC98だからというものではなく、どのパソコンでも共通のものだったと思います。WindowsならPlug&Playの機能でIRQ及びI/Oアドレスを自動で割り振りますが、MS-DOSでは重複しないように手動で設定しないといけないので解…

ラズパイ4にPC98エミュをインストール (DOSBox-X編)

Raspberry Pi4でPC98エミュが動くらしいので入れてみようと思います。本記事ではバイナリのエミュをダウンロードしインストールするのではなく、ソースコードをダウンロードしコンパイルをおこないます。 はじめに DOSBox-X DOSBox-Xの情報ページ 他のPC-98…

誰にも聞けないPC-9821の機種の選び方(1997年 編)

Q.これからPC-9821を購入しようと思いますが、機種が色々あって自分に合ったもを選ぶのに困っています。 PC-98と言っても10年間販売が続いてきたパソコンなので、機種が色々あります。本記事では、PC-98シリーズのすみ分けが明確になっている1997年ごろのPC-…

PC9821にLANボードを増設する

MS-DOS/Windows95でもネットワークに参加させたいのでPC-9821V13にCバスのLANポートを増設します。今回使用するLANボードはアライドテレシスの「CentreCOM LA-98-T」というLANボード。他のメーカーのLANボードもおそらくこのような流れで設定すると思います…

PC98、MS-DOS実機の映像をキャプチャする(アプコン HDMI 編)

PC98実機のMS-DOSの映像をキャプチャしたいけど640x400ライン 24Hz対応(or 31kHz)の映像ってどうやってキャプチャできるの? という疑問に挑戦してみました。PC98のMS-DOS実機の映像をキャプチャする第3弾 HDMI編です。S端子、D編は以下リンクから。 PC98…

EXTRON DSC 301 HDのPC98のための設定メモ

DSC 301 HDとはHDMI/RGB/HDコンポーネントビデオをHDMIにスケーリングする機材です。例えばPC98のRGBの出力をHDMIにスケーリングするとか。。この記事ではDSC301HDをいじってみてPC98の出力をそこそこ見れるようになった(?)設定のメモ書き記事です。設定する…

PC98、MS-DOS実機の映像をキャプチャする(ダウンコン D端子 編)

PC98実機のMS-DOSの映像をキャプチャしたいけど 640x400ライン 24Hz対応(or 31kHz)の映像ってどうやってキャプチャできるの? という疑問に挑戦してみました。PC98のMS-DOS実機の映像をキャプチャする第2弾 D端子編です。S端子、HDMI編は以下リンクから。 …

PC-9821でBluetoothスピーカーを使う

PC-9821のデスクまわりの配線どうしていますか?配線が「ごちゃごちゃ」していてホコリが溜まりやすい環境になってないでしょうか? デスクまわりのケーブルを整理するのに必要なことは「減らす」ことだと言われています。そういう訳で配線が「ごちゃごちゃ…

PC98フロッピーディスクのイメージ化と書き戻し方法について

フロッピーディスクの寿命ってどれくらいでしょうか?ググってみると、「数年」や「2~10年」などアバウトな値が出ていますが、フロッピーディスク自体20世紀のものなので、最低20年はたっています。このままフロッピーディスクが読みだせなくなるのをじっと…

PC98、MS-DOS実機の映像をキャプチャする(ダウンコン S端子 編)

PC98実機のMS-DOSの映像をキャプチャしたいけど 640x400ライン 24Hz対応(or 31kHz) の映像ってどうやってキャプチャできるの? という疑問に挑戦してみました。PC98のMS-DOS実機の映像をキャプチャする第1弾 S端子編です。D端子、HDMI編は以下リンクから。…

PC-9821に86音源を取り付ける

残念ながら私が持っているPC-9821 V13にはFM音源が搭載されておりません。よって、MS-DOSのあんなゲームやこんなゲームもできないので、「PC-9801-86」音源を取り付けたいと思います。 用意するもの PC-9801-86 取り付け 【注意点】 PC-9821の場合はディップ…

Win95とネット明瞭期を駆け抜けた「98VALUE STAR」PC-9821 V13

管理人が所有しているPC-9821の紹介です。 この機種は管理人が初めて自分用に所有したPC-9821になります。このサイトでのPC-9821の記事はこの機種で動作確認をおこなっています。 仕事も遊びも、インターネットにも たけたヤツ。バリュースター。 98VALUE ST…

Windows95でMIDI機器(SC-88Pro)を使う設定方法 ~シリアルポート編~

むかしRolandのGS音源とYAMAHAのXG音源が競い合っていた時代がありました。そして1996年10月、RolandGS音源の最高峰として登場したSC-88Pro。そのSC-88ST ProをWindows95で使えるようにします。今回は、MIDIポート経由で取り付けるのではなく、シリアルポー…

PC98のMS-DOSをネットワーク(LAN)に参加させる方法~実践編~

ネットワークに繋がっていないコンピュータなぞあえて言おう!カスであると!かつて学生時代だったときの私の恩師がカスまでは言いませんでしたが、ネットワークに繋がっていないコンピュータはゴミだと言っていました。現代の社会ではパソコン、スマホはも…