PC98
PC98実機のMS-DOSの映像をキャプチャしたいけど640x400ライン 24Hz対応(or 31kHz)の映像ってどうやってキャプチャできるの? という疑問に挑戦してみました。PC98のMS-DOS実機の映像をキャプチャする第3弾 HDMI編です。S端子、D編は以下リンクから。 PC98…
DSC 301 HDとはHDMI/RGB/HDコンポーネントビデオをHDMIにスケーリングする機材です。例えばPC98のRGBの出力をHDMIにスケーリングするとか。。この記事ではDSC301HDをいじってみてPC98の出力をそこそこ見れるようになった(?)設定のメモ書き記事です。設定する…
PC98実機のMS-DOSの映像をキャプチャしたいけど 640x400ライン 24Hz対応(or 31kHz)の映像ってどうやってキャプチャできるの? という疑問に挑戦してみました。PC98のMS-DOS実機の映像をキャプチャする第2弾 D端子編です。S端子、HDMI編は以下リンクから。 …
PC98のデスクまわりの配線どうしていますか?配線が「ごちゃごちゃ」していてホコリが溜まりやすい環境になってないでしょうか? デスクまわりのケーブルを整理するのに必要なことは「減らす」ことだと言われています。そういう訳で配線が「ごちゃごちゃ」し…
フロッピーディスクの寿命ってどれくらいでしょうか?ググってみると、「数年」や「2~10年」などアバウトな値が出ていますが、フロッピーディスク自体20世紀のものなので、最低20年はたっています。このままフロッピーディスクが読みだせなくなるのをじっと…
PC98実機のMS-DOSの映像をキャプチャしたいけど 640x400ライン 24Hz対応(or 31kHz) の映像ってどうやってキャプチャできるの? という疑問に挑戦してみました。PC98のMS-DOS実機の映像をキャプチャする第1弾 S端子編です。D端子、HDMI編は以下リンクから。…
残念ながら私が持っているPC9821 V13にはFM音源が搭載されておりません。よって、MS-DOSのあんなゲームやこんなゲームもできないので、「PC-9801-86」音源を取り付けたいと思います。 用意するもの PC-9801-86 取り付け 【注意点】 PC9821の場合はディップス…
管理人が所有しているPC98の紹介です。このサイトでのPC98の記事はこの機種で動作確認をおこなっています。 仕事も遊びも、インターネットにも たけたヤツ。バリュースター。 98VALUE STAR PC-9821V13 対応OS 実機 スペック 外観 正面 リセットボタン 背面 …
むかしRolandのGS音源とYAMAHAのXG音源が競い合っていた時代がありました。そして1996年10月、RolandGS音源の最高峰として登場したSC-88Pro。そのSC-88ST ProをWindows95で使えるようにします。今回は、MIDIポート経由で取り付けるのではなく、シリアルポー…
ネットワークに繋がっていないコンピュータなぞあえて言おう!カスであると!かつて学生時代だったときの私の恩師がカスまでは言いませんでしたが、ネットワークに繋がっていないコンピュータはゴミだと言っていました。現代の社会ではパソコン、スマホはも…
このページは以下の補足説明的な記事だったりします。 pokug.net 注意事項 インストールの流れ 手順 LAN Managerのインストール LANボードのドライバをインストール 後作業 終わり 注意事項 LAN Managerをインストールすると "CONFIG.SYS" と "AUTOEXEC.BAT"…
MS-DOSやWindows95/98をネットワークに参加させる方法の概論です。 実践編ではないので考え方だけをザックリと紹介します。一つ目の章はLAN ManagerでのMS-DOSのネットワークの参加のさせ方について。 二つ目は補足として、MS-DOSなど古いOSを搭載したPCをネ…
ゲームのおもひで話です。 その昔PC98で同級生と言う18禁恋愛アドベンチャーゲームがありました。ザックリと内容を言うと、夏休みの前半をアルバイトに明け暮れた主人公が、8月10日から8月31日までの間に街や学園を徘徊して、女の子と恋愛をするゲームです。…
Windows95/98をプリインストールしている後期型PC98はTCP/IPのネットワーク設定が比較的簡単にできます。 今回はLANポート装着というかネットワークの設定をおこなうと色々便利になるという話です。以下、ネットワークの設定をおこなうと、どのように幸せに…
最近の若者はボール式マウスのメンテナンス方法を知らない? ボールの動きが悪くなったらボールと接点面を綿棒で掃除とかしないのでしょうか?というか、「それって、トラックボールのことですか?」とかマジで言ってる!?そういう訳で本記事ではPC98のボー…
Happy Hacking Keyboard 生みの親、東京大学名誉教授 和田英一先生はこう言っています。 アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだイ…
本日、10月10日は東京オリンピックが開催された日です! 「10月10日が晴れの特異日であったことから、東京オリンピックの開会式の日に選ばれた」 という事を大昔に先生から聞いたことがあり、なら「10月10日前後の日も晴れの確率が多いのでは?紫外線浴びま…
PC98のHDDをSSDやCFへ交換した際にOSやデータの入れ直しがメンドクサイ。そういう訳で、本記事では既存のHDDのクローンを作成します。今回はHDD→SSDへのクローンをおこないます。↓簡易的な手順動画です。流れはつかめると思います。 youtu.be 概要 ddコマン…
PC98でもSATA SSDを使いたい!CFでなくてSSDを!そういう訳で、今回はPC9821V13の内蔵HDDをSSD化することにしました。PC9821の内蔵HDDを交換するシリーズ第二弾です。 ちなみに、第一弾、第三弾は以下のリンクから 第一弾:PC9821の内蔵HDDをCF化する 第三弾…
PC9821V13の内蔵IDE HDDをSSDへ交換したい! しかしPC98には容量の壁が・・・。さらに小容量のSSDなんて最近どこにも売ってないし! そんな悩みを抱えていましたが、「Linuxのコマンド使えば容量制限できたよなぁ?」と思いやってみました。本記事は以下をす…
我がPC9821V13は有線ネットワークには繋がっていますが、いかんせんルーターから遠い位置にあるためLANケーブルの取り回しがキツイ状態にあります。デスクトップ機ですが、いっそのこと無線LANに参加できないかと思いやってみました。 前提 用意するもの 設…
PC9821のWindows95のインストールは システムインストールディスク バックアップCD-ROM の2つが必要な機種がほとんどだと思います。そのうち「バックアップCD-ROM」はあるけど、「システムインストールディスク」が壊れた!無くした!などがあり、インストー…
PC9801、PC9821のディスプレイが欲しいがブラウン管ディスプレイを今から買うのはちょっと・・・どうやって捨てたらいいかわからないし、お金もかかりそう。そんな訳でPC98で使える液晶ディスプレイ(モニター)を探しました。 色々調べて入手したので、誰かの…
ある先生が言っていました。「ネットワークに繋がっていないパソコンは性能の9割を捨てている」令和の時代、全くもってその通りになりました。パソコン、スマホはもちろんのこと、ゲーム機など色々な機器がネットワークに接続しています。IoT時代です。そん…
199X年の世紀末(2000年突入してたかも?)、PC自作界のグラフィックボード市場は群雄割拠。 各社チップが入り乱れ、綺羅星の如く並んでいました。その自作界で絶大な人気を誇ったグラボにMillennium G400というのがありました。 「ミレニアム」と読みます。 …
PC9821の内蔵HDDを交換するシリーズ第一弾です。PC9821V13の内蔵HDDを "CF化" しようと思います。ちなみに第二弾、第三弾は以下になります。 第二弾:PC9821の内蔵HDDをSATA SSD化する 第三弾:PC9821の内蔵HDDをIDE SSDに交換する 注意点 用意するもの 変換…
PC98シリーズのMS-DOSでCD-ROMドライブを認識させる方法です。 必要なもの NECCD.SYSとMSCDEX.EXE 設定例 CONFIG.SYS AUTOEXEC.BAT 設定方法 CONFIG.SYSへの記述 NECCD.SYSの注意点 CONFIG.SYSの設定例 AUTOEXEC.BATへの記述 AUTOEXEC.BATへの設定例 正しい…
MS-DOSはOS起動時に「CONFIG.SYS」と「AUTOEXEC.BAT」を読み込んで起動します。この2ファイルで空きメモリの確保やドライバの読み込みとか行うので、この二つのファイル制すればMS-DOSを制することができます。本記事の対応のバージョンはPC98版のMS-DOS6.2…
下の「いまさら聞けないPC98版MS-DOSのCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BAT講座」の応用編です。 pokug.net はじめに HSB(High Speed Boot Controller) ダウンロード先 設定方法 CONFIG.SYSの例 組み込み方法 手順1 PC98の構成情報をHSBへ保存する 手順2 HSBでホットキ…
いまさら聞けないPC98の定番フリーウェア紹介。 HOSop(ホスオプ) イメージ おもひで 終わり HOSop(ホスオプ) HOSop(ホスオプ) は、 1999 年に完成予定のはずだった篠原重工製 HOS(Hyper Operating System)の起動画面およびパスワード入力部をシミュレートす…