PokuG stdio.h

stdio.hはおまじない

MENU

PC98

PC9821の内蔵HDDをIDE SSDに交換する

PC9821の内蔵HDDを交換するシリーズ第三弾です。ちなみに、第一弾、第二弾は以下のリンクから第一弾:PC9821の内蔵HDDをCF化する 第二弾:PC9821の内蔵HDDをSATA SSD化する今回はIDE SSDに交換します。 "CF" でなくて "SATA SSD" でもなく "IDE SSD" です。…

PC98の歴史みたいな感じの書籍紹介

PC98の歴史みたいな本をたまたま発見し面白かったので紹介。ホビーパソコン興亡史 国産パソコンシェア争奪30年の歴史作者:前田尋之オークラ出版Amazonこの本はPC98だけの話だけでなく、パソコンの先駆けの ”TK-80” からWindows95が出た時までの話をまとめ…

SCSI機器のお約束事

本記事はSCSIボードにSCSI機器を取り付けるためのお約束事のメモです。たまに使うと忘れるのでメモ書きです。なぜかPC98とDOS/Vとではちょっとお約束が違います。今回は主にSCSI-2でのお約束です。 前提の機器 SCSI機器の接続のお約束 SCSIケーブルコネクタ…

IDE SSDをPC98で使うために容量を縮小する

PC-9821のHDD交換シリーズです。今回はPC-9821V13の内蔵HDDをIDE SSDに交換するために、2022年6月現在amazonで販売しているIDE SSDの縮小をおこないます。本記事は以下をする前準備の記事です。 pokug.net はじめに 知っておきたい知識 PC98のHDD容量の壁に…

IDEインターフェースについて

この記事ではパソコンにハードディスクなどを接続するためのインターフェース規格のIDEの説明です。 ソフトウェア開発のための統合的なプログラミング環境のIDEではありません。さらに言うと、PC-98などIDEデイバイスを装備しているパソコンをたまにメンテナ…

IRQ(INT)とI/OアドレスとDMA

IRQ(INT)とI/OアドレスとDMA この知識はPC98だからというものではなく、どのパソコンでも共通のものだったと思います。WindowsならPlug&Playの機能でIRQ及びI/Oアドレスを自動で割り振りますが、MS-DOSでは重複しないように手動で設定しないといけないので解…

ラズパイ4にPC98エミュをインストール (DOSBox-X編)

Raspberry Pi4でPC98エミュが動くらしいので入れてみようと思います。本記事ではバイナリのエミュをダウンロードしインストールするのではなく、ソースコードをダウンロードしコンパイルをおこないます。 はじめに DOSBox-X DOSBox-Xの情報ページ 他のPC-98…

誰にも聞けないPC9821の機種の選び方(1997年 編)

Q.これからPC9821を購入しようと思いますが、機種が色々あって自分に合ったもを選ぶのに困っています。 PC98と言っても10年間販売が続いてきたパソコンなので、機種が色々あります。本記事では、PC98シリーズのすみ分けが明確になっている1997年ごろのPC9821…

PC9821にLANボードを増設する

MS-DOS/Windows95でもネットワークに参加させたいのでPC-9821V13にCバスのLANポートを増設します。今回使用するLANボードはアライドテレシスの「CentreCOM LA-98-T」というLANボード。他のメーカーのLANボードもおそらくこのような流れで設定すると思います…

PC98、MS-DOS実機の映像をキャプチャする(アプコン HDMI 編)

PC98実機のMS-DOSの映像をキャプチャしたいけど640x400ライン 24Hz対応(or 31kHz)の映像ってどうやってキャプチャできるの? という疑問に挑戦してみました。PC98のMS-DOS実機の映像をキャプチャする第3弾 HDMI編です。S端子、D編は以下リンクから。 PC98…

EXTRON DSC 301 HDのPC98のための設定メモ

DSC 301 HDとはHDMI/RGB/HDコンポーネントビデオをHDMIにスケーリングする機材です。例えばPC98のRGBの出力をHDMIにスケーリングするとか。。この記事ではDSC301HDをいじってみてPC98の出力をそこそこ見れるようになった(?)設定のメモ書き記事です。設定する…

PC98、MS-DOS実機の映像をキャプチャする(ダウンコン D端子 編)

PC98実機のMS-DOSの映像をキャプチャしたいけど 640x400ライン 24Hz対応(or 31kHz)の映像ってどうやってキャプチャできるの? という疑問に挑戦してみました。PC98のMS-DOS実機の映像をキャプチャする第2弾 D端子編です。S端子、HDMI編は以下リンクから。 …

PC98でBluetoothスピーカーを使う

PC98のデスクまわりの配線どうしていますか?配線が「ごちゃごちゃ」していてホコリが溜まりやすい環境になってないでしょうか? デスクまわりのケーブルを整理するのに必要なことは「減らす」ことだと言われています。そういう訳で配線が「ごちゃごちゃ」し…

PC98フロッピーディスクのイメージ化と書き戻し方法について

フロッピーディスクの寿命ってどれくらいでしょうか?ググってみると、「数年」や「2~10年」などアバウトな値が出ていますが、フロッピーディスク自体20世紀のものなので、最低20年はたっています。このままフロッピーディスクが読みだせなくなるのをじっと…

PC98、MS-DOS実機の映像をキャプチャする(ダウンコン S端子 編)

PC98実機のMS-DOSの映像をキャプチャしたいけど 640x400ライン 24Hz対応(or 31kHz) の映像ってどうやってキャプチャできるの? という疑問に挑戦してみました。PC98のMS-DOS実機の映像をキャプチャする第1弾 S端子編です。D端子、HDMI編は以下リンクから。…

PC9821に86音源を取り付ける

残念ながら私が持っているPC9821 V13にはFM音源が搭載されておりません。よって、MS-DOSのあんなゲームやこんなゲームもできないので、「PC-9801-86」音源を取り付けたいと思います。 用意するもの PC-9801-86 取り付け 【注意点】 PC9821の場合はディップス…

Win95とネット明瞭期を駆け抜けた「98VALUE STAR」PC-9821 V13

管理人が所有しているPC98の紹介です。この機種は管理人が初めて自分用に所有したPC-98になります。このサイトでのPC98の記事はこの機種で動作確認をおこなっています。 仕事も遊びも、インターネットにも たけたヤツ。バリュースター。 98VALUE STAR PC-982…

Windows95でMIDI機器(SC-88Pro)を使う設定方法 ~シリアルポート編~

むかしRolandのGS音源とYAMAHAのXG音源が競い合っていた時代がありました。そして1996年10月、RolandGS音源の最高峰として登場したSC-88Pro。そのSC-88ST ProをWindows95で使えるようにします。今回は、MIDIポート経由で取り付けるのではなく、シリアルポー…

PC98のMS-DOSをネットワーク(LAN)に参加させる方法~実践編~

ネットワークに繋がっていないコンピュータなぞあえて言おう!カスであると!かつて学生時代だったときの私の恩師がカスまでは言いませんでしたが、ネットワークに繋がっていないコンピュータはゴミだと言っていました。現代の社会ではパソコン、スマホはも…

PC98のMS-DOSにLAN Managerをインストールする~全手順~

このページは以下の補足説明的な記事だったりします。 pokug.net 注意事項 インストールの流れ 手順 LAN Managerのインストール LANボードのドライバをインストール 後作業 終わり 注意事項 LAN Managerをインストールすると "CONFIG.SYS" と "AUTOEXEC.BAT"…

MS-DOS、Windows95/98をネットワークに参加させる方法の概論

MS-DOSやWindows95/98をネットワークに参加させる方法の概論です。 実践編ではないので考え方だけをザックリと紹介します。一つ目の章はLAN ManagerでのMS-DOSのネットワークの参加のさせ方について。 二つ目は補足として、MS-DOSなど古いOSを搭載したPCをネ…

同級生(えろげー)と卒業論文

ゲームのおもひで話です。 その昔PC98で同級生と言う18禁恋愛アドベンチャーゲームがありました。ザックリと内容を言うと、夏休みの前半をアルバイトに明け暮れた主人公が、8月10日から8月31日までの間に街や学園を徘徊して、女の子と恋愛をするゲームです。…

「温故知新?」後期型PC98はLANポート装着を勧めたい理由

Windows95/98をプリインストールしている後期型PC98はTCP/IPのネットワーク設定が比較的簡単にできます。 今回はLANポート装着というかネットワークの設定をおこなうと色々便利になるという話です。以下、ネットワークの設定をおこなうと、どのように幸せに…

PC98のボール式マウスの清掃および分解する

最近の若者はボール式マウスのメンテナンス方法を知らない? ボールの動きが悪くなったらボールと接点面を綿棒で掃除とかしないのでしょうか?というか、「それって、トラックボールのことですか?」とかマジで言ってる!?そういう訳で本記事ではPC98のボー…

【懐かしの白さ!?】PC98キーボードをレトロブライトする

Happy Hacking Keyboard 生みの親、東京大学名誉教授 和田英一先生はこう言っています。 アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだイ…

PC98キーボードを分解する ~Retr0bright(レトロブライト)前準備~

本日、10月10日は東京オリンピックが開催された日です! 「10月10日が晴れの特異日であったことから、東京オリンピックの開会式の日に選ばれた」 という事を大昔に先生から聞いたことがあり、なら「10月10日前後の日も晴れの確率が多いのでは?紫外線浴びま…

【PC98版】HDDからSSDへ交換するのでクローンSSDを作る

PC98のHDDをSSDやCFへ交換した際にOSやデータの入れ直しがメンドクサイ。そういう訳で、本記事では既存のHDDのクローンを作成します。今回はHDD→SSDへのクローンをおこないます。↓簡易的な手順動画です。流れはつかめると思います。 youtu.be 概要 ddコマン…

PC9821の内蔵HDDをSATA SSD化する

PC98でもSATA SSDを使いたい!CFでなくてSSDを!そういう訳で、今回はPC9821V13の内蔵HDDをSSD化することにしました。PC9821の内蔵HDDを交換するシリーズ第二弾です。 ちなみに、第一弾、第三弾は以下のリンクから 第一弾:PC9821の内蔵HDDをCF化する 第三弾…

SATA SSDをPC98で使うためにSSD容量を縮小する

PC9821V13の内蔵IDE HDDをSSDへ交換したい! しかしPC98には容量の壁が・・・。さらに小容量のSSDなんて最近どこにも売ってないし! そんな悩みを抱えていましたが、「Linuxのコマンド使えば容量制限できたよなぁ?」と思いやってみました。本記事は以下をす…

PC9821デスクトップ機を無線LANネットワークに参加させる

我がPC9821V13は有線ネットワークには繋がっていますが、いかんせんルーターから遠い位置にあるためLANケーブルの取り回しがキツイ状態にあります。デスクトップ機ですが、いっそのこと無線LANに参加できないかと思いやってみました。 前提 用意するもの 設…