いまさらPC98を購入を検討している人へ向けて どの機種が良いのか? どうやって購入するのか? などメモしておこうと思います。 前提 揃えなければいけないもの(PC98の構成) PC98本体 キーボード、マウス ディスプレイ OS どの機種を購入するか 思い入れのあ…
PC9821の内蔵HDDを交換するシリーズ第三弾です。ちなみに、第一弾、第二弾は以下のリンクから第一弾:PC9821の内蔵HDDをCF化する 第二弾:PC9821の内蔵HDDをSATA SSD化する今回はIDE SSDに交換します。 "CF" でなくて "SATA SSD" でもなく "IDE SSD" です。…
上の画像は、今で言う "AI" 、昔で言う "人工無能" とか呼ばれていたチャットボットです。こういうの動かしてみたくないですか?そういう訳で、ラズパイにWEBサーバーを構築し、CGIをPerlで動くように設定します。 WEBサーバーについて WEBサーバーをインス…
ラズパイで最新版のブートローダー使うように設定する方法です。 ブートローダーの更新 現在のブートローダーの確認 実行例 現在のブートローダーの確認と最新のブートローダーの確認方法 現在のブートローダーの確認 最新のブートローダーの確認 ブートロー…
注意 パッケージ一の更新方法 パッケージリストを更新する 実行例 パッケージを更新する 実行例 終わり 注意 このコマンドでは、ラズパイのメジャーバージョンアップはできません。例えば、ラズパイのバージョンでは、 Buster Bullseye などがありますが、"B…
PC98の歴史みたいな感じの記事を書こうかと思い、 "真実はいつもひとつ!しかし解釈は複数ある PC98史" なるブログを出していたこともありましたが、何か違う。ブログ公開中も記事の内容が違うなど "叱咤激励" があり、めんどくさくなって引っ込め、そのうち…
本記事はSCSIボードにSCSI機器を取り付けるためのお約束事のメモです。たまに使うと忘れるのでメモ書きです。なぜかPC98とDOS/Vとではちょっとお約束が違います。今回は主にSCSI-2でのお約束です。 前提の機器 SCSI機器の接続のお約束 SCSIケーブルコネクタ…
PC-9821のHDD交換シリーズ第三弾です。今回はPC-9821V13の内蔵HDDをIDE SSDに交換します。さらに今回は2022年6月現在、amazonで販売しているIDE SSDの縮小をおこないます。 はじめに 知っておきたい知識 PC98のHDD容量の壁について 用意するもの IDE SSD(Tra…
この記事ではパソコンにハードディスクなどを接続するためのインターフェース規格のIDEの説明です。 ソフトウェア開発のための統合的なプログラミング環境のIDEではありません。さらに言うと、PC-98などIDEデイバイスを装備しているパソコンをたまにメンテナ…
IRQ(INT)とI/OアドレスとDMA この知識はPC98だからというものではなく、どのパソコンでも共通のものだったと思います。WindowsならPlug&Playの機能でIRQ及びI/Oアドレスを自動で割り振りますが、MS-DOSでは重複しないように手動で設定しないといけないので解…
Raspberry Pi4でPC98エミュが動くらしいので入れてみようと思います。本記事ではバイナリのエミュをダウンロードしインストールするのではなく、ソースコードをダウンロードしコンパイルをおこないます。 はじめに DOSBox-X DOSBox-Xの情報ページ 他のPC-98…
Q.これからPC9821を購入しようと思いますが、機種が色々あって自分に合ったもを選ぶのに困っています。 PC98と言っても10年間販売が続いてきたパソコンなので、機種が色々あります。本記事では、PC98シリーズのすみ分けが明確になっている1997年ごろのPC9821…
Raspberry Pi OSをセットアップします。 この記事でのRaspberry Pi OSはbullseyeを想定しています。 初めに 手順 SDカードもしくはSSDをラズパイにセットし電源を入れる セットアップ画面 国の設定 ユーザーの設定 警告 画面の設定 Wifiの設定 ソフトウェア…
MS-DOS/Windows95でもネットワークに参加させたいのでPC-9821V13にCバスのLANポートを増設します。今回使用するLANボードはアライドテレシスの「CentreCOM LA-98-T」というLANボード。他のメーカーのLANボードもおそらくこのような流れで設定すると思います…
PC98のMS-DOS実機の映像をキャプチャする第3弾。できるだけきれいにキャプチャをしたい!とうとうアップコンバーターに手を出してみました。S端子編、D端子編と続き最終章(?)のHDMI編始まります。 キャプチャ概論 最近のゲーム機をキャプチャする方法 最近の…
DSC 301 HDとはHDMI/RGB/HDコンポーネントビデオをHDMIにスケーリングする機材です。例えばPC98のRGBの出力をHDMIにスケーリングするとか。。この記事ではDSC301HDをいじってみてPC98の出力をそこそこ見れるようになった(?)設定のメモ書き記事です。設定する…
PC98実機のMS-DOSの映像をキャプチしたい。一度チャレンジしましたが、画像ボケボケで実用的ではありませんでした。原因はPC98からの映像をダウンコンバーターで「S端子」まで落としたからだと思われます。pokug.netそういう事で、今回は「D端子」、正確には…
PC98のデスクまわりの配線どうしていますか?配線が「ごちゃごちゃ」していてホコリが溜まりやすい環境になってないでしょうか? デスクまわりのケーブルを整理するのに必要なことは「減らす」ことだと言われています。そういう訳で配線が「ごちゃごちゃ」し…
フロッピーディスクの寿命ってどれくらいでしょうか?ググってみると、「数年」や「2~10年」などアバウトな値が出ていますが、フロッピーディスク自体20世紀のものなので、最低20年はたっています。このままフロッピーディスクが読みだせなくなるのをじっと…
現象 環境 回避策 回避策概要 piユーザーをvideoグループから外す piユーザーをrenderグループから外す 自動ログイン解除 raspi-configを実行 1 System Options B5 Boot/Auto Login B3 Desktop Finish reboot 確認 終わり 現象 結構前からあった現象だが、Ra…
PC98実機のMS-DOSの映像をキャプチャしたいけど 640x400ライン 24Hz対応(or 31kHz) の映像ってどうやってキャプチャできるの?という疑問に低予算で挑戦してみました。 キャプチャ概論 最近のゲーム機をキャプチャする方法 PC98での問題点 今回トライしたP…
残念ながら私が持っているPC9821 V13にはFM音源が搭載されておりません。よって、MS-DOSのあんなゲームやこんなゲームもできないので、「PC-9801-86」音源を取り付けたいと思います。 用意するもの PC-9801-86 取り付け 【注意点】 PC9821の場合はディップス…
管理人が所有しているPC98の紹介です。このサイトでのPC98の記事はこの機種で動作確認をおこなっています。 仕事も遊びも、インターネットにも たけたヤツ。バリュースター。 PC-9821V13 外観 正面 リセットボタン 背面 終わり 仕事も遊びも、インターネット…
レコンポーザはカモンミュージック社によって販売されていたMIDIデータの製作ソフトです。PC98(MS-DOS)時代に有名だった「ゆいNET」というDTM特化のパソコン通信でのMIDIデータは、ほぼレコンポーザのDOS版で作成されていたような気がします。今回はMS-DOS版…
むかしRolandのGS音源とYAMAHAのXG音源が競い合っていた時代がありました。そして1996年10月、RolandGS音源の最高峰として登場したSC-88Pro。そのSC-88ST ProをWindows11で使えるようにします。 用意するもの SC-88Pro Roland UM-ONE mk2(USB MIDIインターフ…
2000年ごろ破竹の勢いだったOracleデータベース。今もすごいですが。 SolarisとOracleは最強タッグだった気がします。今回はそのOracle9i 9.2.0をRed Hat Linux 7.3へインストールします。 Oracleと言えば、Oracle8iのような気もしますが、Oracle8iをインス…
Windowsとファイルのやり取りがしたいのでRed Hat Linux7.3でFTPを使えるようにします。 FTPサーバーのインストール Red Hat Linux7.3のDisc2をmount ディレクトリ移動 FTPサーバーのインストール FTPサーバーの設定 設定ファイルを編集 rootをログオンユー…
いまさら聞けないシリーズ。今回は2002年5月6日にリリースされたRed Hat Linux7.3を仮想環境へ(ESXi)インストールします。 古いLinuxのインストールについて 自作PCの歴史の中で過去最難関 最新グラボは鬼門 カニは動かない VAIOのCDドライブには注意 マルチ…
ESXiのSolaris仮想マシンにVMware Toolsをインストールします。本家の以下サイトの完全パクリです。 kb.vmware.com Solaris仮想マシン用VMware Toolsの入手方法 最新のESXi7などにはSolaris仮想マシン用VMware Toolsは入っていないようです。 私は、VMware-T…
前提としてSolaris11のCUIとGUIがインストールされていることが前提です。 前提の記事は以下です。 設定方法 /etc/gdm/custom.confを編集 2つコマンドを実行 クライアントからUltraVNC ViewerでSolarisへアクセス 言語の選択 キーボード選択 位置情報サービ…