出先でも月姫をプレイしたいので、ウィルコムのPHS、 "Advanced/W-ZERO3[es]" で2000年に発表された(初代?)月姫を動かすように設定したいと思います。 はじめに NScripter NScripterの互換エンジン 必要な物 Advanced/W-ZERO3[es] 月姫のCD 実行アプリ(LII…
CDからパソコンで再生できるMP3ファイルへ変換するソフトです。 設定など色々忘れるのでメモっときます。MP3にするためのモジュールの "GOGO.DLL" は "CD2WAV32" を解凍すると入っています。 (これよく忘れるので記載) ダウンロード先 セットアップ 終わり …
Q.PC-9821V13を購入し、PC-9801-86サウンドカードとMatrox Millennium グラフィックカードを増設しました。 しかし、グラフィックカードを増設すると音が出なくなります。 解決策はありますか? こんな質問を受けたので解決方法を考えようと思います。おそら…
WAVファイルをMP3ファイルへ変換する"午後のこーだ"のインストール方法のメモです。午後のこーだ単体でWAVからMP3へ変換できますが、午後のこーだが作成する "gogo.dll" というライブラリを使用し、MP3へ変換するフリーウェアが昔(2000年ごろ?)多かったが記…
"Advanced/W-ZERO3[es]" を初期化させたところ4G以上のSDカードが認識できなくなったので今後のためのメモ書き。 SDカードの規格について "WILLCOM 03"と"Advanced/W-ZERO3[es]"はどの規格まで対応しているか 4G以上のSDカードを認識させる方法 WILLCOM 03の…
自分にとっては元々PC-98はエロゲーミングPCだった気がしますが、家庭用ゲーム機の "PC-FX" のソフトを動かし本格的なゲーミングPCにしようと思います。ここでは "必要な物の確認" と "セットアップの事前準備(インストールディスクのバックアップとCD-ROMの…
タイトルには "Windows Mobile 6 Classic" と書いていますが、要はシャープ製のウィルコム端末 "Advanced/W-ZERO3[es]"(アドエス)とファイルのやり取りをおこないたいだけです。久々にアドエスと連携をおこなおうとしたのですが、完全に忘れていたのでメモと…
Windows Mobileとファイルのやり取りをしたいのでWindows XPにActiveSyncをインストールしようと思います。 手順 インストーラーを起動する "setup.msi" をダブルクリック。 セットアップへようこそ "次へ" をクリック。 仕様許諾契約書 "同意します" を選択…
Q.Windows2000でPC-9801-86音源を認識させたいのですが、どのような作業手順を踏めばよろしいでしょうか?A.Windows NT4.0を持っているのであればそっちのドライバを適用すれば使えなくは無いらしいです。 ネットでたまに見かける(?)このやり取り、実際に可…
sshで接続できないWindows95のためにRasberry PiにFTPサーバーをインストールします。 方法 xinetdのインストール FTPサーバーのインストール xinetdの設定ファイルを作成する ディレクトリの移動 ファイルの作成 ファイルの編集 xinetdの再起動 終わり 方法…
いまさらtelnet?と思うかもしれませんが家のWindows95/98からsshが何故か動きません。 Windows95はWinsock2が使えないのでsshが動作しませんが、Windows98でsshを使用するとOSがハングしてしまいます。そういう訳でtelnetならWindows95/98からRasberry Piを…
LAN Managerの入手方法とセットアップディスクの作成方法を記載します。 LAN Managerとは 用意するもの Windows NT 4.0 Server ブランク・フロッピーディスク 手順 Windows NT 4.0 Server からコピーする 終わり LAN Managerとは 極論で言うとMS-DOSをネット…
PC-9821はWindows2000もサポートしていますが、Cバスに付ける拡張ボードのサポートがWindows2000では壊滅的(ほぼサポートなし)なので、最新のWindowsは実質WindowsNT4.0で打ち止めではないかと個人的には思っています。そして、WindowsNT4.0をPC-9821Ra43に…
PC-9801-118(118音源ボード)の情報を調べましたが、あまりにも情報量が多かったので自分用のメモとして残します。注意)説明書とネットの情報を自分なりに集めただけなので、間違っている個所や説明が至らない箇所が多々あると思います。 PC-9801-118(118音源…
"PC-9821V13" に118音源ボートを取り付け、MS-DOSでFM音源の音を鳴らそうと思います。管理人は大昔、"PC-9821V13"と"118音源ボート"でえろゲームやってたんですよ。あと2022年代では管理人所有の”初期 98MATE VALUESTAR” の地位が壊滅的に低いので、その地位…
PC-9821Ra43にWindowsNT4.0をインストールしたいと思っています。WindowsNT4.0をRa43にインストールするためには Ra43専用の Windows NT Setup Disk1<置換版> WindowsNT4.0セットアップディスク(ドライバディスク) が必要になります。PC98版のWindowsNT4.0…
PC-9821Ra43にMS-DOS6.2をインストールする場合、付属の "アプリケーションCD-ROM" からアップデートプログラムを起動し、MS-DOS6.2の "インストールディスク#1" にパッチを当て、パッチを当てたディスクを使いインストールし、その後再度HDDにインストール…
PC9821正式対応を謳っているグラフィックボードで最速と言われている製品の1つであるGA-VDB16/PCI。3Dfx社Voodoo Bansheeを搭載したグラボで1998年にアイ・オー・データから販売されたものです。今回はこれをPC9821Ra43に取り付け、ベンチマークを測ってみよ…
PC9821正式対応を謳っているグラフィックボードで最速と言われている製品の1つであるGA-VDB16/PCI。3Dfx社Voodoo Bansheeを搭載したグラボで1998年にアイ・オー・データから販売されたものです。このグラボですが発熱がひどくファンを搭載しているのですが、…
PC98版のWindows 2000 Professional のセットアップディスクを作成します。 用意するもの Windows 2000 Professional インストールCD-ROM ブランク・フロッピーディスク(4枚) 概要 手順 ブランク・フロッピーディスクのフォーマット MAKEBOOTコマンドを実行 …
Windows NT 4.0 ServerをPC98にインストールしたい。そういう訳でPC98版のWindows NT 4.0 Serverのセットアップディスクを作成します。 用意するもの Windows NT 4.0 Server インストールCD-ROM ブランク・フロッピーディスク(3枚) 作成概要 環境 手順 フロ…
自分にとっては謎のOSである"PC-PTOS"。というか"PC-PTOS"ってOSなのかどうかもわかりません。本格的にパソコンを触りだしたのが "これからはOSS(オープンソースソフトウェア)の時代だ!" と言われた時代なので、オフコン(?)未経験の管理人が何となくでPC-98…
PC-9821Ra43にMS-DOS6.2を正式手順(?)でインストールしたところ色々DOSのモジュールが更新されていたので自分用メモとして残しておきます。下画像はファイラー(FD)の日付順(降順)でソートした1ページ目の画像ですが、アップデート前(画像右)が1995年のファイ…
PC-9821Ra43に "付属のフロッピーディスクとCD-ROMを使って" Windows98を再インストールしようと思います。なお、再セットアップはカスタム再セットアップをおこないます。この方法ならCABセットアップと違い付属の "PCIユーティリティツール" などが一緒に…
Windows11でSCSI機器を使いたいような気がしないでもない!そう言う訳でやってみようと思います。Windows11に "SCSIアダプタを付ければよいだけ" だとは思いますが、今回はSCSI-USB変換ケーブルを使用します。 使用するもの ロジテック LUB-SC2 SCSI MOドラ…
今回はPC9821にSCSIボードを増設します。今回使用するSCSIボードはLogitecの「LHA-301A」というLANボードを使用します。 ゴール 用意する物 SCSIボード Plug & Play 機能を使用しないようにジャンパースイッチを変更する PC98に挿す I/Oアドレス、及びIRQ、D…
管理人がPC-9800シリーズとして最後に購入したパソコンになります。 PC-98を使用している過去のシステムを延命稼働させるためのアフターサポート向けパソコン PC-9821Ra43 参考 Intel vs AMDの"CPU 1GHz戦争" 対応OS マニュアル 主なスペック 外観 正面 背面…
以下wikiより抜粋 1998年から2000年にかけて同人サークル「渡辺製作所」が制作していた、Windows向けの対戦型格闘ゲームのシリーズ。略称は、『QOH』。 同人ゲーム界における本格的な対戦型格闘ゲームの先駆作品であり、その完成度の高さから高い人気を誇る…
Windows 8(Vista?)以降でMIDIマッパーという機能がなくなりました。 大雑把に言うとMIDIマッパーというのはOSのデフォルトMIDIデバイスの指定先のことです。これをWindows11でも指定するソフト"CoolSoft MIDIMapper"を使用します。MIDIをパソコンに接続した…
1997年10月にNECがPC97/PC98規格に準拠した新PC98-NXを正式に発表した半年前の1997年4月、PC98に名作(問題作?)ソフトがリリースされました。 "偽典・女神転生"今回はPC98版"偽典・女神転生"をPC9821にインストゥールしようと思います。このゲームをインスト…