PokuG stdio.h

stdio.hはおまじない

MENU

外付けSCSI HDDをSSDに交換する ~HDVS20G-UM編~


ちょっと変わった外付けSCSI HDDを所有しています。

以前から気になっていたのですが、このSCSI機器、HDDが怖いくらい熱くなるので、今更ながら予防保全(?)の観点から古いHDDを新しいSSDへ交換しようと思います。

あとSSDになるので、あわよくば性能も良くなってくれればいいなぁと思ってもいます。

さらに昨今地震が多いのでHDDよりSSDの方が振動に強そうなのでSSDにした方が壊れにくいカモ?と思い交換します。

注意点

改造はメーカーの保証外の行為です。改造を行う場合、すべて自己責任でおこないましょう。

機器が壊れたり、最悪燃えたりするかもしれません。


HDVS-UM20G

今回の外付けSCSI HDDは"I-O DATA HDVS-UM20G"になります。

仕様

仕様は以下になります。

製品名 HDVS-UM20G
ディスク容量 20G
インターフェース仕様 Ultra SCSI(FAST-20)
最大転送速度(理論値) Ultra SCSI:20MB/sec
SCSI-2:10MB/sec
対応OS(PC-98使用時) Windows3.1、Windows95、Windows98、
WindowsNT4.0/3.51、Windows2000、
MS-DOS 6.2以降
発売日 1999年7月末
標準価格 49,800円

実はこのHDDですが、上の仕様の他に "Super Multi Drive機能" と呼ばれる機能で1台のハードディスクを任意の容量に分割でき、複数台のHDDとして使用できる機能がありますが、今回はこの機能は使用しません。

SDAT方式

この外付けSCSI HDDには"Super Multi Drive機能" 以外に "SDAT方式" という技術が使われていたりしています。

SDATは "SCSI directed ATA transfer" の略で、実はこのSCSI機器に内蔵されているHDDはIDEのHDDです。

大雑把に言うと、SDATはSCSIのコマンドを解釈してIDE HDDをコントロールする技術のことで、これによりIDE HDDを見かけ上SCSIドライブとして利用可能としています。


使用するもの

HDVS20G-UM

SDAT方式を採用している20Gの外付けSCSIドライブになります。

IDE SSD

今回使用する外付けSCSIは中身がIDE HDDなので、IDE SSDを使用します。
製品は以下の32Gものを使用します。

変換コネクタ

3.5インチIDE HDD(40ピン)を2.5インチIDE HDD or SSD(44ピン)へ変換する基盤です。


交換

フタを空ける

当然ながらHDDが詰まっています。

入っていた20GのHDDはサムスン製ですね。

HDDを取り出す


HDDを取り出します。

変換コネクタを取り付ける


IDE SSDを取り付けるので、最初に変換コネクタを付けます。

今回取り付けた変換コネクタですが、無理矢理押し込むと変換コネクタの電源供給部のコート(黄色い丸で囲んだ部分)がほぼ直角にまがるので、いい感じの力で押し込まないと変換コネクタのコードがポロっと取れるかもしれないです。

コードがポロっと取れて燃えてしまわないか心配。。。

SSD取り付け

2.5インチは小さいですね。
中身がスカスカになりました。


交換後の確認

認識する容量

20Gの外付けHDDに32GのSSDを取り付けました。

とりあえず、20GのときのHDDの情報の画像です。
19464Mバイトと表示されています。

30Gに取り替えた後の画像です。

30329Mバイトとなっています!
交換後のSSDすべての容量が使えそうです。

しかも何故か名前が "HDVS-UM20G" から "HDVS-UM31G" へ変わっています。
名前は取り付けるHDDの容量で動的に変更しているのでしょうか?

ベンチマーク(CrystalDiskMark)

今回はCrystalDiskMark2.2でベンチマークをおこないました。

環境

以下の環境でのベンチマークです。

機器 PC-9821Ra43
SCSIボード AHA-2940AU
IDE HDD サムスン 20G
IDE SSD Transcend 32GB SSD TS32GPSD330
領域の種類 FAT16(512MByte)
アプリ CrystalDiskMark2.2
OS Windows98SE

上記環境でOS起動後一回だけベンチマーク実行しました。
一発勝負です。

結果


"シーケンシャルの読み込み" と "512Kのランダムアクセスの読み込み" がSSDの時の方がよいですね。
一方で、シーケンシャルの書き込み" と "512Kのランダムアクセスの書き込みは値が減ってます。

あと4Kのランダムアクセスの性能はSSDの方が上です。
この辺はさすがSSDと言ったところでしょうか。

この結果を見てSSDにして速くなったかのかは....よくわかりません。

実際の使用感としては "特に速くなった、遅くなったという実感はなかったり"します。
交換前と変わりません。

SSDの熱について

交換前のHDDの時は怖いほど熱かったですが、SSDはアクセスがどれだけあっても "ひんやり" です。
成功です。
交換の目的が一つ達成できました。

振動について

きっとSSDの方が振動に強いと信じています!(願望)

安定性

安定性はよくわかりませんが以下OSのインストールは確認しました。

  • Windows NT3.51(SP5)
  • Windows NT4.0(SP6a)
  • Windows2000(SP4)

OSインストール中や、環境設定中にハングするという事はありませんでした。

また、Windows NT4/2KにOracle8iというデータベースソフト(お試し版)をインストールし、少し動かしてみましたが、今のところ正常に動いている様に見えます。
(おそらくPC-98xxはサポート外の環境だと思います)
いまさら聞けないOracle8iのインストール方法~Windows編~ - PokuG stdio.h


終わり

以上、"外付けSCSI HDDをSSDに交換する ~HDVS20G-UM編~" でした。

体感の性能はHDDとSDDでは特に差はなかったですが、発熱を抑えることができて満足です。
あと、きっと地震にも強くなったと信じています。

気になるのが変換コネクタの電源コードが何かの拍子でポロっと外れないか心配です。

万が一外れて燃えるってことが無いように祈ります。

そういうことなので、そのうち変換コネクタは別のに交換しようと思います。


追記

SCSIのインターフェースボードによってIDE SSDだとベンチマークがハングアップするようです。
今回のベンチマークの組み合わせはたまたま上手くいったパターンで、根本的には技術的にSSDだと問題があるのかもしれません。