2000年ごろ破竹の勢いだった商用のOracleデータベース。
確かユニクロのシステムが当時Oracleと聞いたことがあったような?
おそらくWindows版ではなくUNIX版だと思いますが...
今回はWindows2000へインストールしたOracle8i(試用版)のデータベースを作成しようと思います。
インストール前に
データベースを作成するパソコンとスペック
今回はPC-9821Ra43にインストールされたOracle8i(試用版)のデータベースを作成します。
もしOracle8iのデータベースをインストールしてない場合は以下のリンクをみてください。
いまさら聞けないOracle8iのインストール方法~Windows編~ - PokuG stdio.h
主なスパックは以下になります。
CPU | Intel Celeron™プロセッサ433MHz |
---|---|
RAM | 256MB |
HDD | 12GB(最大20MB/secのSCSIバスデータ転送速度) |
OS | Windows2000 Professional |
作成条件
今回は、なるべく最小の環境でデータベースを作成します。
※何も考えず標準のまま作成するとおそらくPC-9821Ra43の256Mのメモリサイズでは、メモリ不足でエラーが出て作成できないと思われるからです
方法
前準備
WindowsサービスのOracle8iの "TNSListener" を起動させておきます。
データベースの作成
■Database Configuration Assistantの起動
「スタート」→「Oracle」→「Database Administration」→「Database Configuration Assistant」を選択します。
■ようこそ
「データベースの作成」にチェックがついていることを確認し、「次へ」を選択します。
■データベースの種類
「カスタム」を選び、「次へ」を選択します。
■アプリケーションタイプ
「汎用」を選び、「次へ」を選択します。
■同時接続数
「次へ」を選択します。
■データベースのモード
「次へ」を選択します。
■構成オプション
チェックをすべて外し、「次へ」を選択します。
■データベース名
以下入力し、「キャラクタセットの変更」を選択します。
- グローバルデータベース名:Ora817.world
- SID:Ora817
- 互換パラメータ:8.1.0
■キャラクタセット
キャラクタセット、各国語キャラクタセットを「JA16SJIS」になっているか確認し、「OK」を選択します。
■データベース名
「次へ」を選択します。
■制御ファイル
「次へ」を選択します。
■データベース領域
「次へ」を選択します。
■REDOファイル
「次へ」を選択します。
■チェックポイント間隔
「次へ」を選択します。
■SGAパラメータの変更
画像上の値を下の値に変更し、「次へ」を選択します。
※なるべくメモリを使用しないように最小の設定にしています
■トレースファイルの場所
「次へ」を選択します。
■データベースの作成
「データベースの即時作成」にチェックが入っていることを確認し「次へ」を選択します。
■確認
「はい」を選択します。
■データベースの作成
データベースの作成が始まります。
■データベースの完了
「OK」を選択します。
後処理
作成したデータベースがOS起動時に自動起動するので、サービスを "自動から手動" に変更します。
終わり
以上、"いまさら聞けないOracle8iのデータベース作成方法" でした。