PokuG stdio.h

stdio.hはおまじない

MENU

いまさら聞けないOracle8iのインストール方法~Windows編~


2000年ごろ破竹の勢いだった商用のOracleデータベース。
確かユニクロのシステムが当時Oracleと聞いたことがあったような?
ユニクロのシステムはおそらくWindows版ではなくUNIX版だと思いますが...

今回はそのOracle8i(試用版)をWindows2000へインストールします。

インストール前に

Oracle8i(試用版)の入手方法

Oracle8i(試用版)は2000年ごろOracle Technology Network(OTN)というサイトからダウンロードできましたが、現在は古いソフトなのでダウンロードできないと思います。

他の入手方法としては当時のOracle8iの入門書などにCD-ROMが付いてきたと思いますので、入手したい場合はCD付きの古本を狙うのがよいかと思います。
(入門書なら正式なインストール方法も乗っていると思いますし...)

インストールするパソコンとスペック


今回はPC-9821Ra43にインストールします。

主なスパックは以下になります。

CPU Intel Celeron™プロセッサ433MHz
RAM 256MB
HDD 12GB(最大20MB/secのSCSIバスデータ転送速度)
OS Windows2000 Professional

インストール要件

要件 標準 最小
OS Windows NT 4.0およびWindows 2000 Windows NT 4.0およびWindows 2000
動作可能CPU Pentium166MHz Pentium166MHz
推奨CPU Pentium233MHz Pentium233MHz
RAM 96MB(256MBを推奨) 96MB(256MBを推奨)

ハードスペック的にはクリアしていますが、PC-9821にはインストールできるとは書いていないので、おそらくサポート外っぽいですがインストールしてみます。

環境変数

Oracleユーザー naklab
Oracleグループ dba
ORACLE_BASE F:\oracle
ORACLE_HOME F:\oracle\ora817

インストールについて

今回はOracle8iコンポネートのみインストールします。
通常インストール時にデータベース(クローンデータベースと言います)も作ることができますが、データベースは別途作成します。


手順

前処理

■OSの仮想メモリサイズの設定
"1024M" に設定します。
サーバーの仮想メモリサイズは基本物理メモリの2倍が望ましいと当時は言われていたと思いますが、今回のPC-9821Ra43はメモリが256Mしかなく、OSインストール時のデフォルト設定では384~768Mとなっているので "1024M" に設定します

インストール

■Oracle Universal Installerの実行
Oracle8i(試用版)のCDを入れ "setup.exe" を実行します。

■ようこそ
次へをクリックします。

■ファイルの場所
Oracleをインストールするファイルの場所を選択します。
この場所が環境変数のORACLE_HOMEになります。
インストールするファイルの場所を確認した後、次へをクリックします。

■製品
"Oracle8i 8.1.7.0.0" を選択されていることを確認し、次へをクリックします。

■インストールタイプ
今回はインストール時にデータベースを作成しないので"カスタム"を選びます。
※標準にするとデータベースを強制的に作成してしまうため

■使用可能な製品のコンポーネント
製品の言語をクリックします。

■言語の選択
日本語が選択されているのを確認し、OKをクリックします。

■使用可能な製品のコンポーネント
次へをクリックします。

■コンポーネントの場所
次へをクリックします。

■データベースの作成
今回はインストール時にデータベースを作成しないので"No"を選択します。

■サマリー
インストールをクリックします。

■インストール
インストールが始まります。

■Net8 Configuration Assistant
標準構成の実行にチェックがついているのを確認し、次へをクリックします。

■インストールの終了
終了をクリックします。


以上でOracleデータベースのインストールは終了です。

後処理1

Oracle8iをインストールするとOS起動時にOracle8iのサービスが自動的に起動します。
個人でOracle8i(試用版)をインストールしても毎回データベースを使うわけでないで、サービスの起動を手動に設定し必要な時だけ起動するようにします。

■サービスの変更
Oracleから始まるサービスを自動のものを "手動" に変更します。

■サービスの変更(詳細)
変更方法はサービスの名前をダブルクリックすると下の画面になるので "手動" へ変更します。

■サービスの変更
Oracleから始まるサービスを自動のものを手動に変更完了です。

後処理2

Oracleを使用するにあたりよく使うアイコンをデスクトップにコピーします。

■ショートカットアイコンの設定
下の画面の黄色で書かれているアイコンをデスクトップにコピーします。


終わり

以上、 "WindowsサーバーへOracle8iをインストールする" するでした。
今回はサポート外のPC-9821にインストールしましたがDOS/V機でもインストール方法は同じになります。

つづき
いまさら聞けないOracle8iのデータベース作成方法 - PokuG stdio.h