今回はPC-9821にSCSIボードを増設します。
増設するSCSIボードはAdaptecの "AHA-2940AU" というSCSIボードを付けてみようと思います。
AHA-2940AU
AHA-2940AUは以下が特徴のUltra Wide SCSIカードです。
以下公式ホームページより
- PCIバス対応PC-AT互換機/PC98-NXシリーズおよびPC-9800シリーズに対応したUltraSCSI(SCSI-3)ホストアダプタ
- 最大20MB/secのSCSIバスデータ転送速度(同期モード)
- PCIバスRev2.1完全準拠
- 転送方式にバスマスタ転送方式を採用することにより、マルチタスク環境における高速化を実現
- l枚のホストアダプタにつき最大7台までのSCSI機器をサポート(同期/非同期)。ハードディスク/リムーバブルディスク/CD-ROM/テープ/プリンタ/スキャナ/デジタルカメラ/DVD-ROM/DVD-RAM等
- MicrosoftPC97認定
メーカーURL
既にAdaptec社はありませんが、WEBアーカイブに残っていたのでメモとして記載します。
https://web.archive.org/web/20050920160807/http://www.adaptec.co.jp/scsi/2940au.html
衝撃の事実としてPC-98シリーズのサポートはDOS/Windows3.1/95/98まででWindowsNT3.5X以降はサポートしてなかったのすね!
知らんかった。
インターフェイス
インターフェイスは以下になります。
外付けHDD:シールド型50ピン高密度(ピンタイプ)x1
内蔵HDD :50ピン(SE) x1
外付けはシールド型50ピン高密度(ピンタイプ)
内蔵は50ピン(SE)
付属品
附属品は説明書とフロッピーが入っていました。
- AHA-2940AUユーザーズガイド
- フロッピーディスク
- Adaptec SCSI インストーラー for Windows3.1/DOS
- Adaptec SCSI インストーラー for Windows95/WindowsNT
- 保証書
注意点
設定には専用のフロッピーが必須
AHA-2940AUW設定には "SCSISelect 98" というフロッピーでおこないます。
このフロッピーがない場合はPC-98の場合は設定できません。
↓写真左のフロッピー。速攻バックアップ取得推奨です!
取り付け
接続と言っても特に何もすることはありません。
Windows向けのボードなのでINIT(IRQ)の設定も基盤ではないようです。。。
PC-98に接続
PCIスロットに挿しただけです。
せっかくなのでチップセット(?)にはってあるシールの写真も記載します。
AHA-2940AU/J98
BIOS 8600 ©1996 v1.23a
設定画面
注意点でも書きましたが、AHA-2940AUの設定には "SCSISelect 98" というフロッピーでおこないます。
PC-98にフロッピーを入れて98を起動させます。
PC起動時のSCSI ID捜査画面が無い
パソコン起動時にSCSI ID捜査があると思っていましたが、AHA-2940AUは表示されないんですね。
PC-98の場合だけ表示されないのか?それともAT互換機の場合も表示されないのか?はたまたこの頃のSCSIボードは表示されないのか不明です。
とにかく表示されません。
下のような画面が出るかと思っていましたが出ません。
画面真っ黒で裏で(?)何かやってるみたいです。
上の画面はロジテックのLHA-301Aの画面。
終わり
"PC-9821にSCSIボードを増設する(AHA-2940AU)" でした。