PokuG stdio.h

stdio.hはおまじない

MENU

MicroSDにRaspberry Pi OSをインストールする


Raspberry Pi4にRaspberry Pi OSをインストールします。
今回はMicroSDにRaspberry Pi OSをコピーするところまでです。

はじめに

Raspberry Piでは
大雑把に以下2つの手順があります。

  • WindowsやMacからMicroSD(SSD)にRaspberry Pi OSをコピー(インストール)する
  • Raspberry Piを起動しIPアドレスや名前を設定する

本記記事では上の "WindowsやMacからMicroSDにRaspberry Pi OSをコピー(インストール)をおこなう" 記事になります。


構成

かなりシンプルな構成です。

機器 品名
本体 RASPBERRYPI4-model-b/4GB
ケース 純正ケース
ラズパイのACアダプタ docomo ACアダプタ07
MicroSD ADATA64G
microSD/SDカード専用カードリーダー バッファロー BUFFALO USB3.0 BSCR27U3BK
OS Raspberry Pi OS(64-bit)

RASPBERRYPI4-model-b/4GB

特に重い処理をするわけでもないのでラズパイ4のメモリ4Gです。
ラズパイ5でもいいのですがお金が無い。

ラズパイのACアダプタ

ドコモのスマホ買ったときに一緒に買ったACアダプタです。

MicroSD

家に転がっていたMicroSDカード。

microSD/SDカード専用カードリーダー

microSDカードにOSを入れるときにパソコンにUSB経由でOSをコピーするために必要です。


手順

Raspberry Pi Imagerのダウンロード

最新のRaspberry Pi Imagerをダウンロードします。
ここ(↓)からダウンロードする。
https://www.raspberrypi.com/software/
ホームページに飛んだら赤色の四角をクリック。

Raspberry Pi Imagerのインストール

Raspberry Pi Imagerのインストール1

ダウンロードしたファイルをダブルクリックをし、インストーラーを立ち上げます。
その後、立ち上がったインストーラーの「Install」をクリック。

Raspberry Pi Imagerのインストール2

「Run Raspberry Pi Imager」にチェックが付いていることを確認し、「Finish」を押す。


WindowsパソコンにRaspberry Pi OSをインストールするMicroSDを取り付ける

MicroSDをmicroSD/SDカード専用カードリーダーに取り付けて、さらにWindowsパソコンに取り付けます。

写真で見るとUSBハブがかなり汚い...

MicroSDの初期化

まずはMicroSDのを初期化します。
"ERASE" って消去って意味らしいです。

以下のように選択し、「次へ」をクリックします。

Raspberryデバイス Raspberry Pi4
OS ERASE
ストレージ 今回使用するMicroSD

警告

「はい」をクリックします。

書き込み終了

「続ける」をクリックします。

MicroSDにRaspberry Pi OSを書き込む

デバイス/OS/ストレージの選択

RASPBERRY PI OS(64-BIT)をインストールします。

以下のように選択し、「次へ」をクリックします。

Raspberryデバイス Raspberry Pi4
OS RASPBERRY PI OS(64-BIT)
ストレージ 今回使用するMicroSD
カスタマイズ

「いいえ」をクリックします。

警告

「はい」をクリックします。

書き込み終了

「続ける」をクリックします。


以上でMicroSDにRaspberry Pi OSをインストールは終了です。


終わり

以上で、MicroSDにRaspberry Pi OSのインストーラーの書き込みは終了です。

後はMicroSDをRaspberry Pi4に取り付け起動しセットアップをおこないます。

続きです。

Raspberry Pi4をセットアップする - PokuG stdio.h