その1の続きです
pokug.net
ラズパイはパソコンと同様にハードを入手してもOSを入れないと使えません。
まずはRaspberry Pi Imagerというツールを使ってSDカードにOSのインストーラーを入れます。
OSを入れる大雑把な手順としては以下な感じです。
- Raspberry Pi Imagerをダウンロード
- Raspberry Pi Imagerのインストール
- Raspberry Pi ImagerでSDカードをフォーマット
- Raspberry Pi ImagerでRaspberry Pi OS(Raspbian)のインストーラーをSDカードに書き込み
- SDカードをラズパイに挿してOSをインストール
この記事では5番をおこないます。
[asin:B07WR76PSR:detail]
1.SDカードをラズパイにセットし電源を入れる
電源を入れるって言ってもラズパイには電源がないのでコンセントに電源を挿せば起動します。またインストールでインストールしたモジュールを最新にするのでLANケーブルも挿しています。無線LANでつなぐ手もありますが、インストール時は挿せばネットに接続できる有線の方がトラブルを避けやすいと思います。
2.OS(Raspbian)インストール
2.1.OSインストーラーの起動
インストーラーの起動。「Next」ボタンを押す。なお画面右下にIPアドレスが出ています。
2.2.国の設定
Countryを選べば、Language、Timezoneは自動で入りました。
2.3.デフォルトユーザー(pi)のパスワード設定
2.4.わかならいので何もチェックしずにNext
2.5.Wifiの設定
今回はLANケーブルを挿しているのでWifiの設定はしませんのでSkip。
2.6.アップデートパッチを適用する
OSインストール時に修正パッチがある可能性があるので、アップデートパッチを適用する
2.7.OSのインストールおよびアップデートパッチの適用
長いです。気長に待ちましょう。
2.8.OKを押す
2.9.OSの再起動を聞いてくるのでOKを押す
3.OSの起動
OSが起動します。これでインストールは終わりです。
その他
インストール後、やっておけば幸せになれるかもしれない設定
pokug.net