* 注意
この記事は古いです。もっと簡単な方法が以下記事に記載があります。
その1の続きです
ラズパイはハードを入手してもOSを入れないと使えません。
パソコンと同じです。
今回はNOOBSっていうのを入れてみます。
2020年2月15日現在でNOOBSのバージョンは3.3.1です。
大雑把な手順としては以下な感じです。
- NOOBS(OSのインストーラー)のzipをダウンロード
- SDカードをWindowsでフォーマット
- ダウンロードしたzip形式で圧縮してあるインストーラーを解凍してSDカードへコピーする
- SDカードをラズパイに挿してOSをインストール
この記事では4番をおこないます。1~3がまだの場合はその1を参照してください。
1.SDカードをラズパイにセットし電源を入れる
電源を入れるって言ってもラズパイには電源がないのでコンセントに電源を挿せば起動します。またインストールでインストールしたモジュールを最新にするのでLANケーブルも挿しています。無線LANでつなぐ手もありますが、インストール時は挿せばネットに接続できる有線の方がトラブルを避けやすいと思います。
2.OSインストール
2.1.インストールするOSと言語を選ぶ
OSは一番上のフルを選び、下に言語があるので日本を選ぶ。
そしてインストールのボタンを押す。
フルにするかLiteにするか迷ったらフルにしとけ!
2.2.はいを選ぶ
2.3.ひたすら待つ
長いです。気長に待ちましょう。
2.4.OKを押す
2.5Nextを押す
Nextボタンの上に現在のラズパイのIPアドレスが出てますね。
2.6.国の設定?
日本っぽいの選びましょう。
2.7.デフォルトユーザー(pi)のパスワード設定
2.8.わかならいので何もチェックしずにNext
2.9.Wifiの設定
今回はLANケーブルを挿しているのでWifiの設定はしませんのでSkip
2.10.アップデートするか?と聞いてくるのでNext
ダウンロードした時点でのモジュールよりも新しくなっているモジュールがあるかもしれないのでアップデートしとく
2.11.ひたすら待つ
長いです。気長に待ちましょう。
2.12.OK押す
2.13.OSの再起動を聞いてくるのでOKを押す
3.OSが起動して勝手にログインする
お疲れ様です。
これでOSのインストールの完了です。
次は、Raspberry PiのOSインストール後にすること
多分ほとんどの人が設定する?