むかしRolandのGS音源とYAMAHAのXG音源が競い合っていた時代がありました。そして1996年10月、RolandGS音源の最高峰として登場したSC-88Pro。そのSC-88ST ProをPC98のMS-DOSで使えるよう(主にゲーム)にします。 用意するもの MIDI機器(SC-88Pro) MIDIインタ…
PC98 PC98本体 ディスプレイ キーボード マウス ゲームをしたい場合 音源ボード MIDI音源 インターフェースボード 終わり PC98 PC98とはNECから販売されていたPC9801及びPC9821シリーズのことです。 昔はパソコンと言えばPC98という時代があり、その圧倒的な…
WEBサーバーのCGIと言えば "カウンター" 、"掲示板" に続いて人気があるのは "WEBチャット" だと思います。WEBチャットとは複数人でホームページ上でリアルタイムにチャットができるものです。このWEBチャットをラズパイで構築したWEBサーバーに設置していこ…
いまさらPC98を購入を検討している人へ向けて どの機種が良いのか? どうやって購入するのか? などメモしておこうと思います。 前提 揃えなければいけないもの 本体などのハード OS どの機種を購入するか 思い入れのある機種 使用したいソフトのスペックに…
PC9821の内蔵HDDを交換するシリーズ第三弾です。ちなみに、第一弾、第二弾は以下のリンクから第一弾:PC9821の内蔵HDDをCF化する 第二弾:PC9821の内蔵HDDをSATA SSD化する今回はIDE SSDに交換します。 "CF" でなくて "SATA SSD" でもなく "IDE SSD" です。…
上の画像は、今で言う "AI" 、昔で言う "人工無能" とか呼ばれていたチャットボットです。こういうの動かしてみたくないですか?そういう訳で、ラズパイにWEBサーバーを構築し、CGIをPerlで動くように設定します。 WEBサーバーについて WEBサーバーをインス…
ラズパイで最新版のブートローダー使うように設定する方法です。 ブートローダーの更新 現在のブートローダーの確認 実行例 現在のブートローダーの確認と最新のブートローダーの確認方法 現在のブートローダーの確認 最新のブートローダーの確認 ブートロー…
注意 パッケージ一の更新方法 パッケージリストを更新する 実行例 パッケージを更新する 実行例 終わり 注意 このコマンドでは、ラズパイのメジャーバージョンアップはできません。例えば、ラズパイのバージョンでは、 Buster Bullseye などがありますが、"B…
PC98の歴史みたいな本をたまたま発見し面白かったので紹介。ホビーパソコン興亡史 国産パソコンシェア争奪30年の歴史作者:前田尋之オークラ出版Amazonこの本はPC98だけの話だけでなく、パソコンの先駆けの ”TK-80” からWindows95が出た時までの話をまとめ…
本記事はSCSIボードにSCSI機器を取り付けるためのお約束事のメモです。たまに使うと忘れるのでメモ書きです。なぜかPC98とDOS/Vとではちょっとお約束が違います。今回は主にSCSI-2でのお約束です。 前提の機器 SCSI機器の接続のお約束 SCSIケーブルコネクタ…
PC-9821のHDD交換シリーズです。今回はPC-9821V13の内蔵HDDをIDE SSDに交換するために、2022年6月現在amazonで販売しているIDE SSDの縮小をおこないます。本記事は以下をする前準備の記事です。 pokug.net はじめに 知っておきたい知識 PC98のHDD容量の壁に…
この記事ではパソコンにハードディスクなどを接続するためのインターフェース規格のIDEの説明です。 ソフトウェア開発のための統合的なプログラミング環境のIDEではありません。さらに言うと、PC-98などIDEデイバイスを装備しているパソコンをたまにメンテナ…
IRQ(INT)とI/OアドレスとDMA この知識はPC98だからというものではなく、どのパソコンでも共通のものだったと思います。WindowsならPlug&Playの機能でIRQ及びI/Oアドレスを自動で割り振りますが、MS-DOSでは重複しないように手動で設定しないといけないので解…
Raspberry Pi4でPC98エミュが動くらしいので入れてみようと思います。本記事ではバイナリのエミュをダウンロードしインストールするのではなく、ソースコードをダウンロードしコンパイルをおこないます。 はじめに DOSBox-X DOSBox-Xの情報ページ 他のPC-98…
Q.これからPC9821を購入しようと思いますが、機種が色々あって自分に合ったもを選ぶのに困っています。 PC98と言っても10年間販売が続いてきたパソコンなので、機種が色々あります。本記事では、PC98シリーズのすみ分けが明確になっている1997年ごろのPC9821…